上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾市の歯医者】仕上げ磨きは何歳まで行えばいい?

子どもが小さいうちは、歯を磨いた後に保護者が仕上げ磨きをします。

しかし、子どもが小学生になると、「仕上げ磨きは必要なのか」と気になる保護者もいるでしょう。

仕上げ磨きは、何歳まで行えばいいのでしょうか?

また、仕上げ磨きを行うことにより、虫歯のない状態を維持するメリットとは何でしょうか?

 

仕上げ磨きは何歳まで行う?

 

歯が生えたばかりの頃は、子どもは自分で歯を磨くことができません。

そのため、大人が子どもの歯を磨く必要があります。

3歳頃になると、子どもが自分で歯を磨けるように練習を始めますが、最初のうちは十分に磨くことができません。

食べかすなどが残っている時間が長くなればなるほど、乳歯や生えたての永久歯は虫歯になってしまいます。

虫歯になるのを防ぐため、保護者が仕上げ磨きをして、子どもが歯磨きで落としきれなかった歯の汚れをしっかりと落とす必要があります。

子どもがある程度大きくなると、自分で歯磨きができるようになってくるため、いつまで仕上げ磨きをする必要があるのか気になる保護者も多いはずです。

仕上げ磨きは、何歳まで行うのでしょうか?

個人差がありますが、仕上げ磨きは小学4年生~6年生くらいまで行うといいでしょう。

なぜなら、小学6年生前後で生えてくる第2大臼歯には細かい溝があり、プラークが溜まりやすく磨きにくいからです。

第2大臼歯を虫歯にしないために、第1大臼歯などと高さが揃うまでは仕上げ磨きを行ってください。

子どもが仕上げ磨きを嫌がるようであれば、小児歯科を受診するのがおすすめです。

小児歯科では「染め出し液」などを使い、磨き残しを赤く染めて子どもに見せます。

視覚に訴えることで、普段の歯磨きでいかに磨き残しが多いのかを子どもに自覚させる効果が期待できます。

歯がしっかり磨けていないことを自分で確認できれば、子どもは仕上げ磨きの重要性を理解するでしょう。

ブラッシング指導も受けると、子どもは歯磨きのポイントを理解でき、歯磨きに対する意識が高まります。

しっかりと歯磨きをするよう習慣づけられるため、大人になっても清潔な口内環境を維持できるでしょう。

 

虫歯のない状態を維持するメリット

 

虫歯のない状態を維持していると、年を重ねても多くの歯が残りやすくなります。
健康な歯が多く残れば、食べることが楽しくなり、大きな口を開けた時に劣等感を感じることもありません。

乳歯が虫歯になると、その後に生えてくる永久歯にも悪影響があります。

したがって、「どうせ生え変わるから」と乳歯の虫歯を軽視するわけにはいきません。

虫歯菌が神経までたどり着くと、永久歯も虫歯になってしまいます。

子どものころから歯磨きをしっかりと行って虫歯のない状態を維持しましょう。

 

まとめ

 

子どもが小学生になると、今まで行っていた仕上げ磨きを嫌がるようになるかもしれません。

中には「自分で磨けるので、大丈夫」と言い出す子どももいるでしょう。

しかし、大抵の場合、自分では磨けたと思っていても、磨き残しがあります。

小学4年生~6年生まで仕上げ磨きを継続して行うことで、小学6年生ごろに生えてくる第2大臼歯を虫歯から守ることが可能です。

嫌がる場合は小児歯科を受診し、自分の磨き方では磨き残しがあることを理解してもらってください。

【上尾市の歯医者】小児歯科には何歳まで通えばいい?

虫歯予防や治療、歯科衛生士からのケア・アドバイスを受けるため、子どもが小さいうちは定期的に小児歯科へ通います。

しかし、子どもが大きくなってくると、一般歯科と小児歯科のどちらを受診すればいいのか悩む保護者も少なくありません。

何歳まで子どもを小児歯科に通わせるべきか解説します。

 

小児の意味

 

小児歯科とは、その名の通り子どもに対して歯の診察や治療を行う診療科目です。

病気やけがを治療する病院で子どもと大人の診療科目が分けられているように、歯科医院でも子どもと大人の治療は分けられています。

小児歯科における「小児」とは具体的に何歳までを意味するのでしょうか?

年齢で分けた場合、未成年者は全て小児に当てはまります。

生まれてから18歳未満までの子どもは、全て小児です。

日本小児科学会は、2007年に小児科が対象とする年齢を「15歳まで」から「成人するまで」に引き上げています。

生まれてから成人するまでであれば、小児科を受診することが可能です。

歯科医院の場合、厳密な年齢制限はありません。

しかし、多くの歯科医院において、歯が生えてから永久歯が完成する中学生頃までは小児歯科を受診するとしています。

永久歯が完成したら、大人と同様に一般歯科で治療や予防歯科を受診します。

ただし、永久歯が完成する年齢には個人差があり、歯科医院によっては18歳まで小児歯科の受診が可能としているので、かかりつけの歯科医院に何歳まで小児歯科を受診すればいいのか相談しましょう。

 

大人と区別する理由

 

小児歯科を専門に診る歯科医師がいることからわかるように、大人の通う一般歯科と小児歯科とを区別して考える必要がありますが、それはなぜでしょうか?

治療内容だけ見た場合、一般歯科も小児歯科も大きな違いはありません。

しかし、小児歯科は一般歯科とは違い、乳歯から永久歯へと生え変わる時も診療します。

将来生えてくる永久歯に悪影響がないように、成長した時のことまで考えて治療しなくてはなりません。

保護者と歯科医師は子どもの歯の成長を見守っていく必要があります。

保護者は、将来的に一般歯科へと移行することを視野に入れながら、子どもの口内状況を歯科医師に相談してください。

すでに書いたとおり、歯科医師によく相談したうえで、一般歯科へ移行するタイミングを決めましょう。

 

まとめ

 

子どもの歯の虫歯予防や治療、歯科衛生士からのケア・アドバイスを行う小児歯科は、受診年齢に関する厳密な決まりはありません。

多くの小児歯科では、歯が生えてから永久歯が完成する中学生頃までとしています。

ただし、永久歯が完成する年齢には個人差があるため、小児歯科によっては18歳まで対応可能としています。

子どもの歯の嚙み合わせが正しいものになるように、成人するまでは小児歯科に通いましょう。

【上尾市の歯医者】虫歯になりやすい6歳臼歯を守るには何をしたらいい?

子どもの乳歯が生え揃うのは2歳半から3歳頃です。

生え揃った後は、徐々に永久歯へと生え変わります。

6歳ごろに生えてくる第1大臼歯は、初めて生える永久歯です。

一般的に6歳臼歯といわれていますが、虫歯になりやすいという特徴があります。

6歳臼歯を虫歯から守るためには、何をしたらいいのでしょうか?

 

6歳臼歯とは?

 

奥歯には第1大臼歯、第2大臼歯、第3大臼歯があります。

そのうち、6歳臼歯といわれるのは、大臼歯のうち最も前にある第1大臼歯です。

乳歯は20本しかなく、第1大臼歯は乳歯の奥歯のさらに奥にある、乳歯がないところから生えてきます。

6歳臼歯は初めて生える永久歯であり、上下の歯のかみ合わせの基準になります。

6歳臼歯が正しい位置に生えてこなければ歯並びや噛み合わせ、顔の形に悪影響を及ぼしてしまうのです。

また、6歳臼歯は永久歯の中でも最も大きく、噛み砕く力が最も強い歯です。

もしも虫歯になって悪化し、失ってしまったら、咀嚼効率は3分の2まで低下するといわれています。

6歳臼歯には、虫歯になりやすいという特徴もあります。

一番奥に生えているため、磨きにくく食べかすが溜まりやすいのが原因です。

生えたばかりだと、まだ柔らかく酸に弱いため、溶けやすいことも原因の一つであると考えられています。

 

6歳臼歯を虫歯から守るためには?

 

6歳臼歯を虫歯から守るためには、歯科医院と保護者、子ども本人が各々協力していくことが大切です。

子どもには、食べたら歯を磨くという習慣を身につけさせましょう。

保護者は磨き残しがないかをチェックして、仕上げ磨きをしてください。

特に、磨きにくい6歳臼歯はしっかりと仕上げ磨きをしましょう。

仕上げ磨きの後に、フッ素スプレーをするのもおすすめです。

歯科検診では、定期検診で歯の状態をチェックして、磨き残しの有無を確認します。

ブラッシング指導もあり、年齢に合った歯磨きの仕方を指導されるので、しっかりと聞いてください。

また、フッ素塗布をしてもらうことにより、虫歯に負けない強い6歳臼歯になります。

虫歯になりやすい深い溝などをシーラント材で物理的に埋め、光を照射して固めることで虫歯を予防する、シーラント処置という方法もあります。

シーラントは臼歯に限らず、他の歯でも有効な虫歯予防法です。

シーラントについて気になる場合には、歯科医師に一度相談してみましょう。

 

まとめ

 

6歳ごろから生え始める第1大臼歯は、6歳臼歯と呼ばれます。

噛み合わせなどにおいて重要な役割を持つ歯ですが、虫歯になりやすいため、保護者や歯科医院、子ども本人が各々協力して虫歯予防をしなくてはいけません。

いつも通りに歯磨きをしていると、歯ブラシが6歳臼歯に届かないことがあるため、歯を磨く時は奥までしっかりと磨くよう注意する必要があります。

大切な6歳臼歯を守り、健康な歯を育ててください。

【上尾市の歯医者】子どもの歯磨きを始めるタイミングは?

子どもの口内の健康を保つために基本となるのは、歯磨きです。

しかし、1本でも生えてから歯磨きを始めるべきか、もしくは子どもの歯が生えそろってから始めるべきか、悩む方は多いのではないでしょうか?

子どもの歯磨きを始める適切なタイミングに加えて、歯磨き粉を使うタイミングについても解説します。

 

歯磨きを始めるタイミング

 

子どもの歯磨きを始めるタイミングは、いつでしょうか?

生まれたばかりで歯が生えていない時は、磨くものがないので歯磨きをする必要はありません。

歯磨きを始めるタイミングは、最初の乳歯が生えた時です。

乳歯が生えるタイミングには個人差がありますが、生後6ヵ月前後です。

最初はぬるま湯で湿らせたガーゼを指に巻いて、歯の汚れを拭いてあげてください。

生後6ヵ月前後ではまだうがいができないので、歯磨き粉をつける必要はありません。

 

歯磨き粉を使うタイミングは?

 

乳歯が大きくなって歯ブラシを使うようになってからも、唾液である程度食べかすが洗い流されるので、歯磨き粉は使わなくても問題ありません。

歯磨き粉を使用するタイミングは、子どもがブクブクうがいをできるようになった3歳前後です。

歯磨き粉には、歯に良いフッ素以外にも様々な成分が含まれているので、吐き出す必要があるからです。

歯磨き粉を使うためにも、2歳になったらブクブクうがいの練習を少しずつ始めてください。

ただし、ブクブクうがいは子どもにとって難しい動作です。

そのため、3歳を過ぎてもできない子どももいます。

できない子どもには、飲みこんでも問題ない歯磨き粉を使用してください。

子どもの歯磨き粉は、フッ素が配合されているものを選ぶといいでしょう。

フッ素が配合されたスプレーやジェルもあるので、歯磨きをした後につけると効果的です。

子どもの歯磨きに加えて、小児歯科で定期検診を受けてフッ素を塗布すると、虫歯予防の効果が格段に上がります。

定期検診は、1本でも歯が生えた後なら受けられるので、虫歯を防ぐためにもなるべく早く通い始めてください。

 

まとめ

 

生後6ヵ月前後で子どもの歯が生えたら、歯磨きを始めましょう。

最初はぬるま湯で湿らせたガーゼを使用して、汚れを拭きます。

3歳前後で、ブクブクうがいができるようになったら歯磨き粉を使用するタイミングです。

できない子どもには、飲んでも問題ない歯磨き粉を使用してください。

歯が生えたら、歯医者で定期検診を受けフッ素を塗布してもらうと、虫歯予防の効果が格段に上がります。

【上尾市の歯医者】小児歯科とは??

歯科医院では、一般的な歯科と区別して小児歯科という診療も行っています。

小児歯科は一般歯科と比較した際に、どのような違いがあるのでしょうか?

実は、小児歯科には一般歯科と変わらない治療内容もありますが、小児歯科でしか行わないものもあります。

小児歯科とは何か、どんな治療を行うのかを解説します。

 

小児歯科とは?

 

診療科目は歯科医院ごとに定められ、虫歯治療などを行う一般歯科の他に、矯正歯科や審美歯科などがあります。

この診療科目の1つに、小児歯科があります。

小児歯科は、その名のとおり、子どもに対して治療を行う診療科目ですが、なぜ大人と分ける必要があるのでしょうか?

実は、小児歯科で行う治療は、大人が受ける一般歯科と全て異なるわけではなく、共通する部分もあるのです。

例えば、小児歯科では一般歯科と同様に、虫歯の治療も行います。

また、定期検診を行い、歯の状態をチェックするのも共通した診療内容です。

ただし、小児歯科では歯の成長についてもチェックするという点が異なります。

また、レントゲン撮影も行い、生え変わりが近ければ歯茎の中にある永久歯もチェックしていきます。

指しゃぶりなど、悪癖によって歯並びが乱れていないかも確認します。

さらに、治療トレーニングのように小児歯科でしか行わない診療もあります。

治療トレーニングでは、治療用の椅子に子どもが座り、器具を実際に口に入れるなどして、子どもが歯科治療に恐怖心を抱かないように慣らしていきます。

 

子供と大人の歯の違い

 

子どもと大人では、歯が異なります。

子どもは乳歯や乳歯と永久歯の混合、大人は永久歯だけです。

歯が異なるのも、小児歯科が必要な点です。

乳歯と永久歯では、同じように治療することはできません。

乳歯には乳歯の、永久歯には永久歯の治療方法があるのです。

治療方法が異なるため、分ける必要があります。

また、子どもの歯は大人の歯と比べて、乳歯も生え変わったばかりの永久歯もデリケートです。

柔らかく傷つきやすいため、慎重に治療しなければなりません。

子どもには、こまめに歯磨き指導をする必要もあります。

歯が生え変わるにつれて歯磨きの仕方が変化するため、定期的に通う必要があるでしょう。

 

まとめ

 

小児歯科は、一般歯科と共通する診療内容もありますが、小児歯科でしか行わない診療もあります。

特に、子どもが歯科医院を怖がらないように行う治療トレーニングは、小児歯科で一度受けておいた方がいいでしょう。

子どもと大人では乳歯と永久歯という違いがあり、同じような治療はできません。

そのため、小児歯科として分けておくことは重要です。

子どものうちは、小児歯科で治療や指導を受けてください。

PAGE TOP