上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

【上尾の歯医者】ホワイトニングで歯が白くならない人の特徴

歯の汚れや色合いが気になり、ホワイトニングの施術を受けて歯を理想の白さにしたいと思う人もいるでしょう。

しかし、ホワイトニングを受けても歯が理想の白さにならない人もいることに注意しなければなりません。

ホワイトニングで白くならない歯には、どのような特徴があるのでしょうか。

ホワイトニングで歯が白くならない人の特徴について、解説します。

 

ホワイトニングで歯が白くならない人の特徴

 

ホワイトニングは、歯に付着している汚れを過酸化水素や過酸化尿素などの薬剤で漂白し、歯を理想とする白さにすることができる施術です。

しかし、全ての人に効果があるわけではなく、歯が白くならない人もいます。

ホワイトニングで歯が白くならない人の特徴は、以下の通りです。

 人工歯がある人
 神経のない歯がある人
 テトラサイクリン歯がある人 など

なぜホワイトニングで歯が白くならないのか、それぞれ詳しく解説します。

 

人口歯がある人

 

ホワイトニングの薬剤が反応するのは、天然歯だけです。

人工的に作られた「人工歯」は、白くすることはできません。

人工歯は、以下の通りです。

 被せもの
 詰め物
 ブリッジ
 入れ歯
 インプラント など

部分的に人工歯がある状態でホワイトニングを受けると、天然歯は白くなりますが人工歯は白くならないため、色ムラができるでしょう。

 

神経のない歯がある人

 

上記で述べたようにホワイトニングの薬剤は、天然歯しか反応しませんが、それには条件があります。

それは、「神経がある天然歯」ということです。

天然歯であっても神経がない「失活歯」は、ホワイトニングで理想とする白さにはならないため、注意が必要です。

 

テトラサイクリンが原因で歯が変色した人

 

子どもの頃に、テトラサイクリン系抗生物質を長期間服用したことが原因で歯が変色した人は、ホワイトニングで歯を理想とする白さにすることは難しいでしょう。

歯の変色が軽度のものであれば、長期間ホワイトニングを行えば効果が出る可能性があります。

しかし、変色が重度になるとホワイトニングで歯を白くすることは難しいでしょう。

 

まとめ

 

歯の汚れが気になり、ホワイトニングを受けてみたいと考える人もいるでしょう。

しかし、ホワイトニングを受けたからといって全ての人の歯が白くなるわけではありません。

人工歯がある人や神経のない歯がある人、テトラサイクリンが原因で歯が変色した人は、ホワイトニングを受けても歯を理想とする白さにすることができません。

どうしても歯を白くしたい人は、一度歯科医院で相談しましょう。

【上尾の歯医者】ホワイトニングができない人の特徴

鏡を見て歯の黄ばみが気になり、ホワイトニングをしようか考えている人もいるでしょう。

しかし、全ての人が歯科医院でホワイトニングを受けられるわけではありません。

歯科医院でホワイトニングができない人にはどのような特徴があるのでしょうか?

ホワイトニングができない人の特徴について、解説します。

 

ホワイトニングができない人の特徴

 

歯科医院でホワイトニングができない理由には、使用される薬剤が関係しています。

歯科医院で行うホワイトニングの薬剤は過酸化水素が主成分の劇薬であるため、歯科医師によってホワイトニングができないと判断されるケースがあります。

ホワイトニングができない人の特徴について、解説します。

 

18歳未満の人

 

18歳未満の人は歯の成長と発達が不完全であるため、過酸化水素の影響を受けやすいという理由からホワイトニングはできません。

 

虫歯・歯周病がある人

 

虫歯・歯周病がある人がホワイトニングを受けると、薬剤が原因で痛みや炎症を引き起こす可能性が高まります。

そのため、ホワイトニングはできません。

ホワイトニングを受けたい場合は、先に虫歯や歯周病を治療する必要があります。

 

妊娠中・授乳中の女性

 

ホワイトニングには劇薬を使用しますが、安全性には問題ありません。

しかし、妊娠中・授乳中の女性へ使用する場合、乳児や胎児、母体への影響がないとは言い切れないため、ホワイトニングは避けたほうがよいでしょう。

 

知覚過敏の人

 

知覚過敏の人は、ホワイトニングの薬剤がしみて痛みが出る可能性があります。

そのため、知覚過敏を完治させなければホワイトニングができません。

ただし、薬剤の濃度を下げることでホワイトニングが受けられる可能性があるため、一度歯科医師に相談しましょう。

 

歯にひびが入っている人

 

歯にひびが入っていると、ホワイトニングの薬剤がしみて痛みが出るため、ホワイトニングはできません。

ひびが深い場合は、薬剤が神経に達してしまい神経が炎症を起こす可能性もあります。

 

無カタラーゼ症の人

 

無カタラーゼ症の人は、体内で「カタラーゼ」という酵素を作れません。

ホワイトニングの薬剤を誤って飲み込んだ場合に分解できないため、ホワイトニングができないのです。

 

光線アレルギーの人

 

光線アレルギーの人は、紫外線に反応して皮膚に痒みや赤みなどが出ます。

ホワイトニングでは、薬剤を歯に塗布しブルーライトを照射して歯を白くします。

ブルーライトは紫外線とは異なりますが、アレルギー反応が出る可能性があるため、ホワイトニングはできません。

 

まとめ

 

歯の黄ばみが気になり歯科医院へ相談に行ったとしても、全ての人がホワイトニングを受けられるわけではありません。

できないと判断される主な原因となるのは、ホワイトニングに使用される薬剤の成分です。

なお、虫歯・歯周病がある人や知覚過敏の人はしっかりと治療した後であればホワイトニングを受けられ可能性があるため、まずは歯科医院へ行き治療しましょう。

【上尾市の歯医者】デュアルホワイトニングのメリットについて解説します

歯を白くするホワイトニング治療には、いくつかの種類があります。

その中の一つが、デュアルホワイトニングという方法です。

デュアルホワイトニングはどのように行うのでしょうか?

また、どのようなメリットがあるのでしょうか?

デュアルホワイトニングとそのメリットについて、解説します。

 

デュアルホワイトニングとは?

 

デュアルホワイトニングとは、歯科医院で受けられるオフィスホワイトニングと自宅で行うホームホワイトニングの両方を組み合わせたホワイトニングです。

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングのメリットを活かしつつ、デメリットを補うことができます。

オフィスホワイトニングで使用される薬剤には下記の特徴があります。

 歯科医院でのみ扱える「過酸化水素」が主成分で強い漂白効果がある
 ホワイトニング前の歯の色に戻りやすい

一方、ホームホワイトニングで使用される薬剤の特徴は下記のとおりです。

 唾液と体温で分解される「過酸化尿素」が主成分でゆっくりとした漂白効果がある
 持続期間が長い

デュアルホワイトニングは上記の2つの薬剤を組み合わせるため、短期間で効果を実感でき、白さの持続時間が長いということが特徴です。

 

デュアルホワイトニングのメリット

 

デュアルホワイトニングは特徴にもあるように、短期間で理想とする白い歯を目指すことができるうえに、理想の白い歯が長続きするメリットがあります。

ホームホワイトニングは効果を実感するまでに時間がかかり、色ムラが発生するかもしれませんが、デュアルホワイトニングであれば歯科医院で定期的にチェックを受けられるというメリットがあります。

オフィスホワイトニングは、薬剤の他に特殊な光を照射して歯を白くします。

ただし、特殊な光を奥まで照射するのは難しいため、奥歯は白くなりません。

しかし、デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングを受けた後にホームホワイトニングを行うため、奥歯まで歯を白くできることがメリットです。

 

まとめ

 

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を組み合わせた方法です。

それぞれのメリットを活かし、デメリットを補い合うことができるホワイトニングといえるでしょう。

「過酸化水素」と「過酸化尿素」の両方を主成分とする薬剤を使用するため、短期間で理想的な白さになり、白さが長続きするメリットがあります。

【上尾市の歯医者】どういった姿勢が歯並びに悪影響を与えるのか?

歯並びが悪いのは、遺伝が原因だと思っている人は多いでしょう。

しかし、遺伝が原因であることは少なく、歯並びが悪い原因の多くは姿勢にあることをご存じでしょうか?

歯並びに悪影響を与える姿勢と原因について、解説します。

 

スマホやパソコンを使用しているときの姿勢

 

スマホやパソコンを長時間使用すると、無意識に歯をくいしばっていることがあります。

歯を食いしばると、歯や顎に体重の何倍もの力がかかるため、歯並びに悪影響を与えてしまいます。

歯を食いしばる原因となるのが、正しくない姿勢です。

スマホやパソコンを長時間使用すると、うつむきがちになります。

うつむくということは、頭部を前屈させる姿勢でいるということです。

頭部が前屈すると、無意識に上下の歯の接触が起こります。

接触による歯や顎の負担を減らすためにも、適度に休憩することを心がけてください。

また、スマホやパソコンを使用すると、背中が丸くなる猫背や肩をすぼめる巻き肩になりやすくなります。

猫背や巻き肩になると、鼻呼吸よりも口呼吸の方がしやすくなり、歯並びにも影響を与えます。

それだけでなく、口呼吸によって口内が乾燥することで、虫歯や歯周病になりやすくなるため、注意が必要です。

猫背や巻き肩を改善できるストレッチや筋トレを行い、良い姿勢をキープできるようになりましょう。

さらに、首が真っすぐになった状態で固まる「ストレートネック」になるリスクがある点にも気を付けてください。

ストレートネックは首の骨に大きな負担がかかり、就寝中の食いしばりの原因の1つにもなります。

 

日常の姿勢

 

スマホやパソコンを長時間使用しているときの姿勢だけが、歯並びに悪影響を与えるわけではありません。

日常生活などの姿勢も、歯並びに悪影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

たとえば、足を組む癖は歯並びに悪影響を及ぼします。

なぜなら、足を組む癖があると、体に歪みが生じやすくなるからです。

片方だけに負担がかかっている状態になると、顎の骨や関節に歪みが生じるリスクが高くなります。

顎の骨や関節の歪みは歯並びに悪影響を与える可能性があるので、足を組む癖はやめましょう。

また、頬杖をつくと、下顎に頭の重さがかかり、下顎が後ろに下がってしまいます。

下顎を片手だけで支えると、歯並びが内側方向にずれてしまいます。

正しい歯並びを維持するためにも、頬杖をつく癖はできるだけ早く直しましょう。

 

まとめ

 

スマホやパソコンを長時間使用しているときや日常生活などで、歯並びに悪影響を与える姿勢は多くあります。

スマホやパソコンを長時間使用すると、歯の食いしばりや猫背、巻き肩になる方が多いので、適度に休憩をすることを心がけ、姿勢を改善するストレッチや筋トレを行いましょう。

足を組む癖や頬杖をつく癖をやめなければ、歯並びに悪影響を与えるため、できるだけ早く改善してください。

【上尾市の歯医者】猫背と歯並びにはどんな関係がある?

背筋を伸ばした良い姿勢より、背中が丸まった猫背を楽だと感じる人もいるでしょう。

しかし、背中が丸まった猫背を改善しなければ、歯並びに悪影響を与えてしまいます。

猫背が歯並びに悪影響を与えるのはどうしてでしょうか?

猫背と歯並びの関係について、解説します。

 

猫背と歯並びの関係

 

姿勢と歯並びは、密接に関係しています。

悪い姿勢の代名詞である猫背が癖になると、胸で浅く小刻みに呼吸をする胸式呼吸しかできないため、口呼吸をするようになります。

鼻呼吸の場合、舌は上の前歯の根本に触れる位置にあるため上の歯列を支えます。

しかし、口呼吸の場合は舌の位置が下がってしまうため上の歯列を支えることができずバランスが崩れて歯並びに悪影響を与えるのです。

また、猫背になると、首や肩の筋肉が常に緊張した状態になります。

緊張は口の筋肉にも影響を与え、歯ぎしりや食いしばりが生じやすくなります。

歯ぎしりや食いしばりは、歯にかなりの圧力がかかるため、歯並びに悪影響を与えてしまうのです。

 

猫背を改善するには?

 

歯並びに悪影響を与える猫背を改善するためには、いくつかの方法あります。

今回は、自宅で気軽に行える猫背を改善するストレッチについて解説するので、猫背の方は参考にしてください。

まず、バスタオルを2~3枚用意し、きつく巻いて筒状にします。

床に仰向けになり、肩甲骨のあたりに筒状にしたタオルが触れるよう横向きに置きます。

気持ち良く背中が伸びるポイントを探して、タオルの厚さや位置を調整してください。

調整ができたらバンザイのポーズを取り、全身の力を抜いて1~2分ほどこの姿勢をキープしながらゆっくりと呼吸しましょう。

ストレッチ中に背中に痛みを感じたときは、タオルの厚さを減らしてください。

キープする時間を徐々に長くして、リラックスして過ごすのがおすすめです。

慣れてきたら、タオルを背骨に沿うように縦向きに置くのもいいでしょう。

 

まとめ

 

悪い姿勢の代名詞である猫背の姿勢を楽だと感じる人もいるでしょう。

しかし、猫背は胸式呼吸しかできないため、口呼吸をするようになります。

口呼吸は、舌の位置が下がって上の歯列を支えられなくなり、歯並びに悪影響を与えるので良くありません。

歯並びに悪影響を与える猫背を改善する方法の一つに、タオルを使用した自宅でできるストレッチがあります。

ストレッチを無理なく行い、少しずつ猫背を改善しましょう。

【上尾市の歯医者】なぜ姿勢の悪さによって歯並びが悪くなるのか?

近年、スマートフォンが普及したこともあり、姿勢が悪い人も増えています。

姿勢が悪いと歯並びにも悪影響があることをご存じでしょうか?

姿勢と歯並びには、一体どのような関係があるのでしょうか?

姿勢の悪さと歯並びの悪さの関係について解説します。

 

正しい姿勢とは?

 

普段、特に意識することなく姿勢を保っている人は多いのではないでしょうか?

自分では正しい姿勢でいるつもりでも、そうではないケースもよくあります。

正しい姿勢とは、どのようなものでしょうか?

理想的な姿勢とは、横から見たときに、くるぶしから耳の位置までまっすぐに揃っていて、背中のカーブが整っており、無理なく維持できている状態です。

まっすぐになっていれば、骨に体重を預けることができるため、無駄な力を入れずに立った状態をキープできます。

反対に、姿勢が悪いと、筋肉で安定させようとするため疲れてしまうのです。

筋肉が疲れると、バランスが崩れてしまいます。

バランスをとるために、腰や背骨が曲がってしまうため、姿勢も歪んでしまうのです。

最近特に増えているのが、ストレートネックです。

ストレートネックは、別名「スマホ首」とも呼ばれています。

ストレートネックの原因は、スマートフォンの長時間使用です。

スマートフォンの使用時に、首を前に曲げた姿勢を長時間続けることにより、首のカーブが失われて、ストレートネックになります。

 

歯並びに与える影響は?

 

姿勢が悪いと歯並びに悪影響があるのはどうしてでしょうか?

理由としてまず挙げられるのは、口呼吸です。

たとえば猫背になった場合、胸が圧迫されて深い呼吸ができなくなります。

その結果、浅い呼吸が増えて、口呼吸をしやすくなってしまうのです。

口呼吸が増えると、口の周りの筋肉や頬の筋肉が衰え、前歯を内側に抑える力が弱まります。

それだけでなく、舌が通常よりも下がり、内側から歯を押す力が不足します。

歯に加わる力が均等でなくなるため、歯並びが悪くなってしまうのです。

さらに、口が開いている時間が長いと、唇が歯を押さえる力が弱くなり、出っ歯になるかもしれません。

口呼吸が習慣づけられてしまうと、睡眠時にも悪影響があります。

寝ているときも口呼吸になり、うつ伏せや横向きといった姿勢をとるようになります。

上顎の歯列が頭の重さで圧迫され、歯列が細長く狭窄した状態になってしまうでしょう。

以上のような悪影響があるため、正しい姿勢をとるよう心がけることが大切です。

 

まとめ

 

姿勢の悪さは、歯並びにも悪影響を及ぼします。

特に注意したいのが、近年増加しているストレートネックです。

ストレートネックの人は猫背になるケースが多くみられます。

猫背になると口呼吸が増え、歯並びに悪影響を及ぼすので注意が必要です。

口呼吸によってうつ伏せや横向きで寝るようになると、頭の重さが歯列に加わります。

歯列にかかる頭の重みも歯並びに悪影響を与えるため、注意しましょう。

【上尾市の歯医者】歯並びに悪影響を与える姿勢に注意してください

姿勢が悪いと、歯並びに悪影響を与えてしまいます。

しかし、どのような場合に、どんな姿勢を取っていると歯並びに悪影響を与えるのか、わからない人もいるでしょう。

今回は、歯並びに悪影響を与える姿勢について紹介します。

どんな姿勢に気をつけるべきか把握し、正しい姿勢を心がけましょう。

 

日常の姿勢で注意すること

 

歯並びに悪影響を与える姿勢は、食事中、スマホを使用しているときなど、シーンによって異なります。

まずは、日常生活と食事におけるNG姿勢について紹介します。

日常生活で気を付けたいのは、鞄をいつも同じ肩に下げたり足をいつも同じ方向に組んだりしていないか、ということです。

なぜなら、同じ肩にばかり鞄を下げたり、同じ方向に足を組んだりしていると、左右のバランスが崩れてしまうからです。

片方だけに負担がかかり、歯並びに悪影響を与えるので注意してください。

また、頬杖にも注意が必要です。

下あごに頭の重さ(成人の頭の重さは約4~6kg)がかかってしまいます。

歯並びが悪くなるだけでなく、噛み合わせもズレるため、頬杖をつかないよう注意してください。

食事をするときは、片方の歯ばかり使って噛まないよう注意が必要です。

左右どちらかの歯ばかりを使って噛んでいると、嚙む側の顎の筋肉に過度の負担がかかり左右のバランスが崩れます。

バランスが崩れると、顎や歯にかかる力が偏り、時間をかけて歯並びに影響するリスクが高まります。

 

スマホを使用しているときの姿勢

 

スマホを使用しているときに注意したいのは、姿勢です。

スマホを使用しているときは、猫背になっていないか注意してください。

猫背になると、背中が丸まり、胸よりも肩が前方にある状態となり、鼻呼吸よりも口呼吸のほうが楽に感じたりします。

口呼吸は歯並びの悪化を招く悪癖の一つです。

また、顔が下向きになることで、舌が前方に出て前歯を押してしまう可能性があります。

さらに、スマホを長時間使用したり、デスクワークでパソコンを長時間使用したりすると、首が真っすぐになるストレートネックになるリスクがあるので気を付けてください。

ストレートネックになると、顎の筋肉にも影響を及ぼし、食いしばりを助長します。

食いしばりは、歯や顎に体重の何倍もの力がかかり歯並びに悪影響を与えます。

 

まとめ

 

姿勢は日常生活や食事中、スマホを使用しているとき、それぞれで注意が必要です。

日常生活の中では、左右のバランスに気をつける必要があります。

なぜなら、顎や歯にかかる力が偏り、いずれは歯並びに悪影響を与えてしまうからです。

スマホを使用するときに最も注意が必要なのは、背中が丸まって猫背にならないようにするという点です。

体のバランスを保ち、背中を丸めないようにしましょう。

【上尾市の歯医者】市販されているホワイトニング歯磨き粉の効果を解説します

自宅で行うホワイトニングをホームホワイトニングといいます。

歯科医院で薬剤をもらって行いますが、中には「市販のホワイトニング歯磨き粉ではできないの?」と考える人もいるでしょう。

市販のホワイトニング歯磨き粉には、歯を白くする効果があるのでしょうか?

市販のホワイトニング歯磨き粉の効果について解説します。

 

ホワイトニング歯磨き粉とは?

 

歯科医院では、ホワイトニングという歯を白くするための施術を行っています。

歯科医院で受けるホワイトニングには過酸化水素などの色素を分解する成分が含まれているため、歯を白くするには最適です。

歯科医院で行うホワイトニングは、歯に付いた色素を漂白していきます。

過酸化水素が色素を分解して色を落とし、エナメル質の構造を変化させて歯を白くする仕組みです。

市販のホワイトニング歯磨き粉にも同様の成分が含まれているのでしょうか?

実は、過酸化水素を十分な濃度で扱うには資格が必要です。

したがって、市販の歯磨き粉の場合は「歯を白くする」と謳っていても、目に見えて歯が白くなるほどには配合されていません。

市販されているホワイトニング歯磨き粉の効果は、歯科医院で行うホワイトニングの施術と比べてほとんど効果がないといえるレベルでしょう。

ただし、ホワイトニング歯磨き粉に意味がないわけではありません。

ホワイトニング歯磨き粉の効果は、歯科医院の施術とは全く異なるものです。

歯を白くするという目的ではなく、白さをキープするという目的であれば問題なく使用できるため、日常のケアとして役立ちます。

 

ホワイトニング歯磨き粉はどう選ぶ?

 

市販されているホワイトニング歯磨き粉には、さまざまな種類があります。

選ぶ際に、何をチェックすればいいのでしょうか?

チェックすべきポイントについて、解説します。

まずチェックしたいのが、ホワイトニングに有効な成分です。

ホワイトニング歯磨き粉には、分割ポリリン酸ナトリウムやヒドロキシアパタイトなど、歯をコーティングするための成分や表面の傷を埋めて滑らかにする成分などが含まれています。

歯の状態に応じて必要な成分を選んでください。

次に、研磨性をチェックしましょう。

研磨剤が含まれているケースもありますが、研磨剤は歯の表面や歯茎にダメージを与えてしまいます。

ダメージを避けるためにも、非常に細かい粒子になっているものか、不使用のものを選びましょう。

発泡剤が含まれているかどうかも、チェックが必要なポイントです。

ラウリル硫酸ナトリウムなどが含まれている歯磨き粉を選ぶと、歯磨きの時に口内が泡でいっぱいになってしまい、短時間しか磨けなくなります。

時間をかけて丁寧に磨くためにも、発泡剤が含まれないものを選ぶといいでしょう。

 

まとめ

 

ホワイトニング歯磨き粉だけでは、歯を十分に白くすることはできません。

しかし、一度歯科医院でホワイトニングの施術を受けた後、白さを長くキープしたいという目的であれば、ホワイトニング歯磨き粉であっても十分な効果があります。

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際は、成分などをチェックして磨きやすいものを選びましょう。

【上尾市の歯医者】歯茎にホワイトニングの効果はあるのか解説します

さまざまな原因により、歯に色が付くことがあります。

歯の変色を気にする人は多いのですが、意外と気づきにくいのが歯茎の変色です。

歯茎は何が原因で変色するのでしょうか?

歯茎の変色の原因に加え、歯茎にもホワイトニングの効果が得られるのかについて解説します。

 

歯茎はなぜ変色する?

 

健康な状態であれば、歯茎の色はピンク色をしています。

しかし、特に心当たりがないのに歯茎が黒ずんでしまったという人もいます。

歯茎が変色するのはどうしてでしょうか?

歯茎が黒くなる原因の一つが、ブラッシングの刺激です。

歯茎は、強い刺激を受けるとメラニン色素を生成します。

歯茎を強く磨くことで生成されたメラニン色素が沈着し、歯茎が黒くなってしまうのです。

また、メラニン色素が生成される原因には、喫煙も挙げられます。

喫煙者は当然ですが、受動喫煙でも変色することがあるため注意が必要です。

一度沈着した色素は、簡単には落とせません。

さらに、歯周病が原因で変色するケースもあります。

歯周病が進行すると、歯茎をはじめとした歯周組織が徐々に破壊されて、歯茎には炎症が起こります。

炎症により歯茎が変色するケースがあるのです。

他に、虫歯治療後の被せものが原因となるケースもあります。

特に原因となるのが、銀歯の被せものです。

銀歯の素材である金銀パラジウム合金は、使用していると徐々に金属イオンが溶けだし、歯茎に色素が沈着するケースがあるため、注意しましょう。

 

ホワイトニングは歯茎に効果がある?

 

歯茎の黒ずみに気づいたら、ホワイトニングで色を落とせないかと考える人もいるでしょう。

歯茎にもホワイトニングの施術をすると、同様の効果があるのでしょうか?

実は、歯肉ホワイトニングを受けることで歯茎の黒ずみが改善されるケースがあります。

歯肉ホワイトニングとは、専用の薬剤を歯茎に塗布して浸透させ、沈着した色素をはがすことで黒ずみを解消する治療です。

ただし、先天性の変色や歯周病が原因のもの、銀歯が溶けだしたことが原因である場合には効果がありません。

また、虫歯がある時は、染みることもあるため避けましょう。

他に、レーザーを使用した歯肉ホワイトニングもあります。

レーザーで歯茎に沈着したメラニン色素を除去することで、変色を戻します。

レーザーでの治療は、数回に分けて行われます。

 

まとめ

 

歯茎は、刺激や喫煙によって歯茎から生み出されるメラニン色素の沈着が原因で黒ずむことがあります。

また、歯周病によって歯茎が破壊された場合や、虫歯の治療で装着した銀歯が溶けだしたことが原因で黒ずむケースもあります。

歯茎の変色を治すには、歯肉ホワイトニングが有効です。

薬剤を使用することもあれば、レーザーではがすこともありますが、虫歯がある場合は先に治療してください。

なお、歯肉ホワイトニングは、歯周病や銀歯の溶けだしによる歯茎の変色には効果がない点に注意が必要です。

【上尾市の歯医者】歯の着色汚れはホワイトニングでどう落ちるのか解説します

芸能人のような白い歯に憧れて、ホワイトニングを行う人は少なくありません。

しかし、そもそも歯に色がつかなければホワイトニングを行う必要はないといえます。

歯に色がつくのはどうしてなのでしょうか?

また、ホワイトニングを受けることで歯は白くなりますが、どのような働きによって白くなるのでしょうか?

ホワイトニングで着色汚れが落ちるメカニズムについて解説します。

 

歯が着色する理由は?

 

気が付いたら、歯に黄色や茶色などの色が付着していることがあります。

歯が著色するのは、一体何が原因なのでしょうか?

実は、原因は2つに大きく分けられます。

1つ目の原因は、色の濃い飲食物です。

特に多いのが、コーヒーや紅茶、赤ワイン等に含まれるポリフェノールによるものです。

飲食物以外にもタバコのヤニ汚れなどで色が着くこともあります。

飲食物等の汚れは、歯の表面にあるペクリルという成分に付着することで、ステインという歯の着色汚れになってしまいます。

ぺクリルには歯の石灰化を助けたり細菌から歯を守ったりする働きがある一方で、歯の着色汚れの原因にもなるのです。

2つ目の原因は、加齢により象牙質の色が透けて見えるケースです。

歯は表面のエナメル質と内部の象牙質、骨とよく似た構造のセメント質、歯髄からできています。

加齢によって表面のエナメル質がすり減る一方で、中の象牙質は厚みを増していきます。

その結果、歯の内側の象牙質が透けて見えるようになり、歯が黄色く見えてしまうのです。

 

ホワイトニングのメカニズム

 

ホワイトニングは、歯に飲食物の汚れが付いた時も、加齢によって黄ばんだ時も効果を発揮します。

着色汚れを落とすのは、過酸化尿素や過酸化水素の働きによるものです。

どちらの成分もホワイトニング剤に含まれる成分で、薬剤が着色汚れと反応して分解する働きがあります。

表面の色素だけではなく、ブリーチング効果によって歯の内側の象牙質の色素も分解可能です。

そのため、加齢によって黄ばんだ場合でも効果が得られます。

加齢による歯の変色には、ブリーチング効果の他にマスキング効果も働きます。

マスキング効果とは、過酸化水素がエナメル質表層の構造を変化させることで、乱反射を起こし白く見せる効果です。

マスキング効果によって、エナメル質が白く見えるようになります。

 

まとめ

 

ホワイトニングとは、歯の変色に効果を発揮して白く見せる施術です。

歯の変色の原因には着色と加齢による内部の象牙質の2つがありますが、そのどちらにも効果を発揮します。

歯の黄ばみが気になる場合や、歯を白くしたいと思う場合には、ホワイトニングがおすすめです。

一度受けてみて、効果を実感してから継続の有無を判断するといいでしょう。

PAGE TOP