上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

【上尾市の歯医者】初期で虫歯治療をする重要性

虫歯を放置していると、徐々に悪化していきます。

エナメル質が溶けだす頃に痛みが生じて虫歯に気付きますが、実は、エナメル質が溶ける前に「脱灰」という状態になる、初期の虫歯があります。

虫歯治療は初期で行う方がいいのですが、なぜでしょうか?

初期で虫歯を治療する重要性について、解説します。

 

初期で虫歯治療をした方がいいのはなぜ?

 

多くの場合、虫歯に気が付くのは痛みが生じるようになってからでしょう。

しかし、実際は痛みが生じる前から虫歯は進行しています。

虫歯治療をするのであれば、痛みが生じる前の初期の方がいいのです。

なぜ、初期段階で虫歯治療をした方がいいのでしょうか?

それは、歯にダメージをできるだけ与えないほうが、歯の寿命が長くなるからです。

初期の虫歯は、歯からリンやカルシウムが溶けだす、脱灰が起こっています。

脱灰の場合は、唾液に含まれるリンやカルシウムを吸収して戻っていきます。

しかし、虫歯の原因菌が歯に感染し、エナメル質を溶かしてしまうと、溶けた歯はもう元に戻りません。

治療のために削った歯も元の状態には戻らないため、削った部分に被せものや詰めものをつける必要があります。

歯を削ると、歯にダメージを与えて寿命を短くしてしまいます。

しかし、初期で虫歯を治療すれば、歯にダメージを与えず再石灰化を促すだけで治療が可能です。

そのため、虫歯は初期に治療することが肝要なのです。

 

初期の虫歯を発見するには?

 

初期段階で虫歯を治療することは重要ですが、初期は痛みもなく、気づくことができません。

初期で虫歯を治療するためには、虫歯をどうやって発見すればいいのでしょうか?

初期の虫歯を発見するには、歯科医院で診察を受ける必要があります。

虫歯などがない状態でも、定期健診で歯科医院に通っていれば、初期の虫歯を発見できるのです。

初期の虫歯治療は、歯を削る必要がなく、フッ化物を塗布するなど歯の再石灰化を促すだけなので、歯にダメージを与えることはありません。

また、定期検診を受けていると、虫歯の原因となる食べ物のかすやプラークなどを除去してもらえるため、虫歯の進行を抑えることもできます。

予防歯科として、定期検診を受けるようにしましょう。

 

まとめ

 

虫歯はある程度進行しなければ痛みが生じません。

痛みが生じる前の初期段階で虫歯を治療することが大切です。

痛みが生じる前は主に脱灰だけが起こっているため、治療をする際も歯を削る必要がなく再石灰化を促すだけで済み、歯にダメージを与えません。

初期の虫歯を発見するには、定期検診に通う必要があります。

虫歯の予防にもなるので、定期検診に通って早いうちに虫歯を発見し、治療しましょう。

【上尾市の歯医者】むし歯の進行について

むし歯は突然重症化するわけではなく、徐々に重症化していきます。

進行状況には区分があり、大きく5段階に分けられています。

区分によって治療内容も違うため、歯科医院では診察の際にむし歯の様子を区分で分けているのです。

むし歯の区分の意味と、治療内容の違いについて解説します。

 

むし歯の進行とは?

 

むし歯になると、歯が痛む、歯に穴が空く、歯が溶けてなくなるなどの症状が出てきます。

むし歯になった時に症状が決まるのではなく、徐々に悪化していくのです。

むし歯は、最初に痛みがあっても放っておくと痛みがなくなることがあります。

しかし、痛くないからといって治ったわけではありません。

虫歯は一定以上に悪化すると、痛みを感じなくなってしまうのです。

むし歯の進行は、C0~C4の5段階で示されます。

最初の段階では、歯の脱灰が始まっているものの、まだむし歯の原因となる細菌には感染していない状態です。

わかりやすくいうと、「むし歯になりかけた歯」という表現が近いでしょう。

次の段階になると、歯の外側にあるエナメル質という層が溶かされた状態になります。

エナメル質が溶けると、初めて痛みが生じるのです。

さらに進行すると、奥の象牙質まで細菌が感染します。

象牙質も超えると、象牙質の内側の神経や血管が集まる歯髄にまで感染が進んでしまうのです。

最終段階になると、歯茎の上に出ている歯冠と呼ばれる部分の歯はほとんど全て溶けてしまい、歯根しか残っていない状態となりますが、歯根にも細菌が感染しています。

歯根に感染した細菌は歯根の先に嚢胞という膿が詰まった袋を作り、炎症を起こしてしまいます。

 

進行状況別の治療方法

 

むし歯の治療方法は一律ではなく、進行状況によって内容が異なります。

C0と呼ばれる脱灰が始まっただけの状態であれば、削る必要はありません。

フッ化物を塗布して、進行を防ぐことを第一に考えます。

むし歯に感染してエナメル質を溶かし始めている場合は、できるだけ削らずに消毒をしていきます。

象牙質まで感染が進んでいる場合は、むし歯になっている部分を削り、被せものや詰めものを装着する必要があります。

象牙質の奥の歯髄まで感染している場合は、神経を保護して根管治療を行います。

歯髄まで感染していると、削る範囲も大きくなるでしょう。

歯がほとんど失われている場合は、残った歯根を残しておくか、抜歯するかを検討します。

歯根を残す場合は、根管治療が必要になることが多いでしょう。

 

まとめ

 

むし歯の治療をする際は、進行状況に応じて治療の内容が変わります。

むし歯の進行は感染している箇所によって分かれ、脱灰のみ、エナメル質まで、象牙質まで、歯髄まで、歯がなくなった状態と段階が区切られています。

むし歯の初期段階では進行を食い止めて回復させることを考えますが、一定以上進行している場合は感染した部分を削る必要があります。

なるべく早い段階で歯医者に行き、むし歯治療を受けましょう。

【上尾市の歯医者】クラスB 滅菌器の役割

歯科医院では、絶対に必要な機器がいくつかあります。

たとえば、滅菌器も欠かすことができない機器の一つです。

滅菌器がどのような役割を持っているのかについて、知らない人も多いでしょう。

今回は、滅菌機における滅菌の意味と、クラスB 滅菌器の役割を解説します。

 

滅菌とは?

 

近年、消毒や除菌に対する注目度が非常に高まっています。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、店舗の入り口に消毒液が置かれるようになるなど、以前と比較すると格段に消毒や除菌に対する意識が高まりました。

新型コロナウイルスが5類感染症に移行した現在も消毒や除菌に対する意識は高く、消毒液が置かれたままの店舗が多数あります。

除菌や消毒は同じような意味合いなのではないかと思う人もいるかもしれません。

実は、除菌と消毒は別の意味で使われています。

また、除菌や消毒以外に、殺菌や滅菌という言葉もあるのです。

除菌は微生物をただ減少させることを指し、消毒は病原性がある微生物を害がないようにすることを指します。

したがって、感染症対策としては消毒が最低ラインでしょう。

殺菌は特定の細菌を殺すことをいい、滅菌とは細菌を全て死滅させることをいいます。

つまり、滅菌が最も強い細菌を殺す方法です。

また、滅菌を行う滅菌器にもクラスがあります。

クラスBと聞くと上にAがあるかと思われますが、実は下からクラスN、クラスS、クラスBの3段階になっているため、最も強力なのがクラスBです。

クラスBとは、機器の内部を真空にすることができる滅菌器で、様々な道具に高温蒸気を送り込んで滅菌を行います。

クラスNも高温蒸気を発生させますが、真空状態にはできない点が違いです。

 

滅菌器の役割

 

感染予防には、スタンダードプリコーションという予防策があります。

スタンダードプリコーションとは、感染の有無に関わらず、血液や体液、分泌物などの湿性生体物質には感染リスクがあると考える感染予防策です。

歯科医院でも、感染しているかどうかで対応を変えるのではなく、すべての人が感染していることを前提として滅菌を行う必要があります。

滅菌は、滅菌器が持つ最も重要な役割です。

滅菌器は、西欧やシンガポール、お隣の韓国ではほぼ100%導入されていますが、日本ではわずか2~4%ほどといわれています。

感染を避けたいのであれば、滅菌機を導入している歯科医院を選んだ方がいいでしょう。

 

まとめ

 

滅菌器とは、消毒や殺菌よりもさらに強力な方法で、すべての細菌を滅することをいいます。

滅菌器には3つのクラスがあり、クラスBは最も強力に滅菌できるクラスです。

滅菌器は、すべての人が感染していると考えるスタンダードプリコーションに基づいて多くの歯科医院で導入するべきという考え方もありますが、実際の普及率は国内で2~4%しかありません。

【上尾市の歯医者】う蝕検知液とは??

虫歯の治療で重要なのは、感染している部分を残さず除去することであり、少しでも残ると虫歯が再発します。

ただし、余分に削り過ぎると歯にダメージを与えてしまいます。

感染部を正確に見極めるために役立つのが、う蝕検知液です。

う蝕検知液がどのようなものか、解説します。

 

う蝕検知液とは?

 

虫歯は、原因菌と呼ばれる細菌による細菌感染症です。

虫歯の原因菌は、食べ物のかけらなどの汚れが多い歯に付着します。

そして、歯垢や歯石などの内部で増殖し、歯に感染していきます。

虫歯に感染した部分は、基本的に黒っぽくなるため、前歯など見えやすい場所の場合は、鏡の前で口を開けたらすぐに分かるでしょう。

しかし、感染している部分は必ず黒くなるというわけではなく、白いままの虫歯もあるのです。

虫歯の治療では、感染している部分を残さず削り取らなければなりません。

感染部分が残っていると、虫歯の原因菌がまた増えて虫歯が再発してしまうためです。

感染部分を残さず削るために便利なのが、う蝕検知液です。

う蝕検知液は、歯の中で細菌に感染している、つまり、削る必要がある部分が赤く染まります。

虫歯に感染している部分を視覚化することで、削る量を最小限に抑えられるのです。

 

う蝕検知液を使用するメリット

 

う蝕検知液を使用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?

う蝕検知液を使用せずに虫歯治療をする場合、取り残しがあるかないかは医師によって判断基準が異なります。

たとえば、歯科医師Aの場合は、治療を受けるたびに取り残しがあっていつまでも虫歯が治らないかもしれません。

一方、歯科医師Bは「削り残しがないように」と余分に削ることが多く、歯の寿命が短くなる恐れがあります。

う蝕検知液は、このように医師によってまちまちな削る場所の判断を、均一にできる点がメリットです。

100%正確なガイドというわけではありませんが、削る場所を判断する参考になり、削りすぎを防止できます。

なお、以前からあるう蝕検知液は染める力が強く、削る必要がないところまで染色されることがありました。

現在使われているう蝕検知液は、不要なところを染色しないため、削るべき部分がはっきりとわかりやすくなりました。

 

まとめ

 

う蝕検知液は、歯科医師が見て判断する感染部分を明確にさせるために使用されるもので、細菌に感染した部分を染色することで削る場所を判断する際の参考にできます。

今までは医師によって削りすぎたり取りこぼしがあったりした削る範囲が、一定の基準をもって判断できるようになったのです。

削る量が少ないと再感染のリスクが高くなってしまい、削りすぎると歯の寿命を短くするため、基準は非常に重要となるのです。

【上尾市の歯医者】MI治療について

一般的に、虫歯になった歯を治療する際は、歯を削ります。

しかし、歯は一度削ると元には戻らないため、削る量をなるべく少なくすることが望ましいのです。

極限まで歯を削らない虫歯の治療方法として、MI治療があります。

MI治療とはどのような治療方法なのか、解説します。

 

MI治療とは?

 

虫歯の治療をする際は、虫歯菌に感染している部分を削ることで、感染箇所が広がらないようにします。

髪の毛や爪とは違い、歯は一度削ると二度と元の状態には戻りません。

また、歯がもろくなって寿命も短くなるため、できれば削らないほうが望ましいのです。

歯の健康寿命を延ばすために、国際歯科連盟FDIでは、Minimal Intervention(最小限の侵襲)という新たな概念を提唱しました。

MI治療と呼ばれ、歯をなるべく削らず、なるべく抜かず、抜歯する必要がある場合もなるべく歯を守るという治療方法です。

従来の治療は、基本的に虫歯や虫歯周辺を取り除くという方法で治療していました。

虫歯に感染したエナメル質や象牙質を削り、虫歯が深くまで感染している場合には、神経を除去して虫歯を防いでいました。

基本的に削って虫歯を除去するという治療だったため、どうしても歯は削られてしまいます。

しかし、治療方法が進化したことで、削る量を極限まで減らせるようになったのです。

 

MI治療の治療方法

 

MI治療が可能となったのは、高倍率のマイクロスコープや拡大鏡が登場したことが理由です。

患部を拡大してみることで、虫歯に感染している部分と感染していない部分の境界を詳細に判断できるようになったのです。

虫歯に感染している部分が残っていると、せっかく治療しても周囲は再び虫歯に感染してしまい、治療を繰り返すことになります。

きちんと治療するために、従来の治療では虫歯の感染箇所の周囲を大きく削っていたのです。

しかし、MI治療ではきちんと感染している部分を見分けて、最小限の範囲だけ削って治療します。

削る範囲が少なければ、歯の寿命も最小限しか短くならないので、長く保つことができるでしょう。

 

まとめ

 

虫歯を治療する際は感染している部分を削る必要がありますが、大きく削ると歯の寿命は短くなり、将来的な抜歯のリスクも高まります。

マイクロスコープや拡大ルーペなどを使用して虫歯の感染箇所を細かく見分けるMI治療であれば、歯を削る範囲も極限まで小さくでき、歯の寿命も守ることが可能です。

一度削った歯は、元には戻りません。

なるべく長く歯を保つためにも、虫歯の治療はMI治療を行いましょう。

【上尾市の歯医者】一般歯科とは??

数多くの歯科医院がありますが、実は歯科医院ごとに若干の違いがあります。

特にわかりやすい違いが診療科目で、どのような治療ができるかが異なるのです。

しかし、専門医院以外は、一般歯科という診療科目を共通して扱っています。

一般歯科では、どのような治療を行うのでしょうか?

一般歯科について、解説します。

 

一般歯科とは?

 

歯科医院では、虫歯の治療や歯列矯正、審美歯科、小児歯科など、さまざまな治療を行っています。

特に一般的なのが虫歯の治療で、虫歯の治療を行う診療科目を一般歯科といいます。

実は、一般歯科で行う治療は虫歯だけではありません。

歯周病の治療や根幹治療なども、一般歯科に含まれます。

ちなみに、子どもの場合は小児歯科になります。

一般歯科では基本的に大人の治療を行うのです。

一般歯科の特徴として、治療のほとんどが保険診療の範囲内で行われるという点が挙げられます。

ゆえに、一般歯科を保険診療と呼ぶこともあります。

保険が適用されない自由診療の治療になると、審美歯科など別の診療科目の範囲になることが多いのです。

また、抜歯も一般歯科ですが、親知らずの抜歯で特に複雑な場合は口腔外科になることもあります。

一般歯科はほとんどの歯科医院で扱っていますが、矯正歯科専門医院など、専門性が高いところでは扱っていないこともあります。

 

一般歯科の特徴

 

一般歯科は、非常に幅広い治療を行う診療科目です。

虫歯などの治療以外にも、定期検診やメンテナンスを行い、患者の年齢層が幅広いという点も特徴に挙げられます。

基本的に、受診の際は予約制になっていることが多いのですが、歯科医院によっては飛び込みでも診察してもらえるところもあります。

ただし、予約している人が優先なので、待たされることも多いでしょう。

一般歯科の治療内容は、他の診療科目と似通っている部分もあります。

例えば、虫歯の治療をした後の被せもので銀歯を選択した場合は一般歯科ですが、セラミッククラウンを選択した場合は審美歯科になるのです。

一般歯科だけ行っている歯科医院は少数で、大抵の場合、審美歯科や矯正歯科など、他の診療科目も一緒に扱っています。

そのため、セラミッククラウンを希望する場合も、多くの歯科医院で対応できるでしょう。

 

まとめ

 

歯科医院の治療で、最も基本的な診療科目が一般歯科です。

一般歯科で扱う治療のほとんどは保険診療で、同じような治療でも被せものの素材の違いなどで自由診療になる場合は、別の診療科目扱いになることもあります。

一般歯科はほとんどの歯科医院で扱っていて、幅広い治療を受けることが可能ですが、他の診療科目も一緒に扱う歯科医院が多いため、たいていは一般歯科の範囲外の治療も受けられるでしょう。

【上尾市の歯医者】根管治療とはどんな治療?

虫歯の治療をする際、状態によっては根管治療を行う必要があるかもしれません。

この根管治療がどのような治療なのか、知らない人もいるのではないでしょうか?

根管治療は、虫歯で歯を失わないために重要な治療です。

根管治療の内容について、解説します。

 

根管治療は何のために行うのか

 

根管治療では、歯の中にある歯髄という組織を治療します。

歯髄は、虫歯が進行して感染したり、壊死したりすることがあり、もしも歯髄まで虫歯が達した場合には、消毒や歯髄を取り除く治療をしなくてはなりません。

治療の目的は、根管内の細菌を除去し、虫歯の再発を防ぐことにあります。

根管治療が必要となるケースは、歯髄炎や歯髄壊死、根尖性歯周炎などです。

歯髄炎は虫歯が歯髄に達した状態で、炎症が回復しなければ抜髄などの処置を行わなければなりません。

歯髄炎を放置していると、悪化して歯髄壊死になってしまい、歯の神経が死んでしまいます。

冷たいものなどがしみたり、痛みを感じたりすることはなくなりますが、歯の色が変色することがあるのです。

根尖性歯周炎は、歯周病や重度の虫歯になった状態を放置したことによって、炎症が骨の中まで進行し、歯の根の先端部分に到達して周囲の骨も炎症になった状態です。

根管治療を行った後でもなってしまうことがあります。

 

根管治療の内容

 

根管治療では、虫歯になっている歯を丁寧に削り取り、リーマーという根管治療専用の細い器具を使って、歯を痛めないように細心の注意を払いながら細菌に感染した歯髄を取り除きます。

同時に、歯根の先端部に溜まっている膿も除去します。

その後、内部の洗浄や消毒を行い、症状に合わせて薬を充填します。

痛みや炎症が落ち着いたら、治療後に根管内に細菌が進入するのを防ぐため、根管に専用の薬剤を充填します。

根管に薬剤を充填したら、補綴物を装着して歯に空いた穴を埋めて、歯の機能性を保ちます。

補綴物を装着したら、治療は完了です。

中には忙しさから治療途中で中断してしまう人もいますが、中断すると根管内に細菌が残ったり、新たに細菌が進入したりすることがあります。

抜歯の可能性が高まるため、根管治療は中断せず、最後まで行うことが大切です。

 

まとめ

 

歯を残すことを考えるのであれば、根管治療は重要です。

しかし、抜髄して神経も除去すると、歯の寿命は短くなってしまいます。

歯を残す治療をするのであれば、可能な限り神経を残さなければなりません。

歯を残すことは健康のためにも重要ですが、症状によってはどうしても神経を残せないこともあります。

適切な治療をするためにも、歯科医院で詳しく診てもらいましょう。

【上尾市の歯医者】治療前のカウンセリングの重要性

歯科医院に訪れる方は、お口のトラブルを抱えていることがほとんどです。

気になる点が分かっていることから、「すぐに検査や治療を開始していいのでは?」と思うかもしれませんが、初回はカウンセリングを行う歯科医院もあります。

治療前にカウンセリングを行う重要性について、解説します。

 

カウンセリングは何故必要なのでしょうか?

 

歯科医院を受診される方の多くは、不安を抱えています。

歯が痛む場合は単なる虫歯なのか、歯を抜かずに治療できるのか、他にも虫歯があるのかなど、気になる点は多いでしょう。

また、歯周病で歯がぐらぐらするという場合も、何が原因かはっきりしないと不安です。

もしかしたら歯だけではなく、もっと重篤な病気なのかもしれないと考えるかもしれません。

治療内容についても、不安があるでしょう。

治療方法にもさまざまな選択肢があり、足元の治療だけを考えるのではなく、将来を見据えた治療を行う必要があります。

たとえば、口内の状態やライフスタイル、治療費などを踏まえ、最適な方法を考えなければなりません。

歯科医師と患者が相談しあって治療に関する方針や具体的な治療内容を決めるのが、カウンセリングです。

カウンセリングをせずに治療を開始するのではなく、納得してもらったうえで治療することが大切なのです。

 

カウンセリングの内容

 

カウンセリングは、初回の診察時に行います。

何を治療したいのかを聞き、治療が必要かどうか、治療の方法とリスク、想定される副作用、予後などを説明して、治療における疑問や不安を軽減します。

歯科医師は、患者が不安に思う点を聞き取ります。

不安や心配の内容について言語化し、共有することで、適切にアドバイスできるようになるのです。

患者が治療の進め方について悩んでいる場合、歯科医師はアドバイスをします。

治療の中で優先する点は何か、治療にかかる期間や費用はどのくらいになるか、保険が適用されるかといった点を説明して、不安をできる限り払しょくします。

歯科治療においては、痛みや不快感が伴うことも少なくありません。

痛みや不快感を軽減するために麻酔を使用することも多いので、麻酔についても説明してから治療を始めることとなります。

 

まとめ

 

歯科治療では、治療を開始する前にカウンセリングを行います。

カウンセリングの主な目的は、症状や治療に関する不安や悩みを解消し、安心して治療を受けてもらえるようにすることです。

不安や悩みは明確に言語化されていないこともあるので、歯科医師は不安を明確にするよう促していきます。

気になる点は事前に確認したうえで、治療を受けましょう。

PAGE TOP