上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾市の歯医者】顎関節症とは?

私たちは、食事や会話などの際に口の開け閉めを何気なく行っています。

通常、この時に音が鳴ることはないため、ある日突然音が鳴るようになったら、驚くのではないでしょうか。

音に加えて痛みがあったり、口が開かなくなったりしたら何かの病気かもしれないと不安になるでしょう。

上記は全て顎関節症という疾患の症状です。

顎関節症の詳細について説明します。

 

顎関節症とは?

 

日常生活で特に意識せずに行う口の開け閉めですが、口を開けた時に何の前触れもなく音が鳴るようになったら大半の人は驚くのではないでしょうか。

音が鳴るのは、上あごと下あごの間にあるクッションのような役割をする関節円板のズレや変形が原因です。

関節円板が前方にズレて変形し、変形した関節円板に下あごがひっかかってしまいます。

ひっかかりが外れて下あごがさらに前へ出た場合に、聞いたことのない音が鳴るのです。

最初は音に驚いても次第に慣れ、自覚症状があるにも関わらずそのままにするケースもよくあります。

しかし、上記の症状が進行すると、口が大きく開かなくなったり痛みを感じたりするようになるため、放置はおすすめできません。

関節円板の変形が進むと、下あごがひっかかった時に外れなくなる恐れがあります。

無理に外そうとすると、痛みが生じるようになるでしょう。

外れない場合には下あごを前方に出せず、口を大きく開けられなくなります。

口を開けた際に変な音がする、口が開かない、痛みがある、という3つの症状は全て顎関節症の症状です。

上記の症状が1つでも当てはまる場合は、歯科医院へ行きましょう。

 

放置せずに歯科医院で治療をしよう

 

顎関節症の症状が一時的なものであれば、歯科医院へ行かずに放置する人も少なくありません。

症状が軽い場合には放置して治るケースもありますが、反対に症状が進行することもあるため、歯科医院での受診をおすすめします。

1週間ほど様子を見て症状が進行していると感じたら、面倒くさがらずに歯科医院に行きましょう。

一般的な治療期間は1ヶ月~3ヶ月程度、症状によっては1年以上かかることもあります。

顎関節症の症状が悪化すると、既述したとおり日常生活に支障をきたす恐れがあります。

症状が軽いうちに治療を受ければ治療期間も短くなるので、早めに受診することが大切です。

 

まとめ

 

口を開けた時に耳にしたことのない音が鳴ると、大半の人は驚き、不安に思うでしょう。

音が鳴るのは、変形した関節円板に下あごがひっかかっていることが原因です。

症状が進行すると口が開かなくなったり痛みが走るようになったりします。

上記の症状は全て顎関節症の症状であり、放置すると悪化する恐れがあります。

どれか1つでも当てはまったら歯科医院を受診しましょう。

【上尾市の歯医者】入れ歯治療とはどんな治療?

歯を失った時はいくつかの治療法がありますが、すべての歯を失った時は入れ歯治療を選ぶ人が多いでしょう。

しかし、入れ歯治療がどのような治療か知らない人や、誤解して悪いイメージを持っている人も少なくありません。

入れ歯治療がどのような治療なのか、解説します。

 

入れ歯治療とは

 

歯を失った場合は、代わりとなるものが必要です。

歯の代わりにはインプラントやブリッジなどがありますが、適応できる範囲が広いのは入れ歯治療です。

入れ歯治療は、義歯と歯肉が一体になったような見た目の入れ歯を、歯がなくなったところに装着するという治療です。

歯肉部分は中が空洞なので、本来の歯肉の上に被せて装着します。

取り外し可能なのが、入れ歯治療の特徴です。

食事の際は装着し、寝るときには外して消毒しておきます。

日中も装着するかどうかは、人によって異なるでしょう。

 

入れ歯の種類

 

入れ歯治療で使用する入れ歯には、さまざまな種類があります。

入れ歯は、ほとんどの歯を失ってしまった場合に使用する総入れ歯と、数本の歯を失った場合に使用する部分入れ歯に分けられます。

総入れ歯の場合は、床という歯茎や粘膜と接する部分が吸着し、固定されます。

しかし、部分入れ歯の場合、歯を失ったところの両脇の歯にばねをかけて支えるため、両側に歯が残っていなければ使用できません。

また、素材にも違いがあります。

保険が適用される素材は、レジンという歯科用のプラスチックでできた入れ歯に限られます。

レジンは強度があまり高くないため、定期的に作り直さなければなりません。

保険が適用されない入れ歯として、床部分が金属になっているものが挙げられます。

金属を使用することで、薄くても十分な強度を保つことができ、熱伝導率が高くなるというメリットがあります。

金属には、ゴールドやコバルトクロム、パラジウム合金、チタンなどの種類があります。

パラジウム合金は、銀歯の素材としても使われる金属です。

強度ではコバルトクロム、アレルギーが起こりにくいのはチタン、長期間使用できるのがゴールドという特徴があります。

また、特殊な樹脂でできているノンクラスプデンチャーという入れ歯もあります。

ノンクラスプデンチャーは、金属のばねを使用せず部分入れ歯を固定できるというメリットがあり、見た目が気になる方でも安心です。

 

まとめ

 

入れ歯治療は、歯を失った際に代わりとなる入れ歯を作成し、必要な時に装着できるようにする治療です。

入れ歯は就寝中に取り外して消毒しておき、歯磨きの際は洗浄により清潔に保つことが可能です。

入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があり、素材にもいくつかの種類があります。

ただし、保険診療で作成したい場合はレジン製の入れ歯だけとなります。

【上尾市の歯医者】歯科口腔外科とはどんな治療?

歯科医院の診療科目の1つに、歯科口腔外科があります。

受診したことがないと、どのような治療を行うのかピンとこない人もいるでしょう。

歯科口腔外科は、どのようなことを行う診療科目なのでしょうか?

歯科口腔外科の概要と、どんな治療を行うのか解説します。

 

歯科口腔外科とは?

 

歯科医院で行われる治療は、主に虫歯の治療や抜歯、ホワイトニング、歯周病治療、歯列矯正などがあります。

薬品の塗布や器具の装着、歯を削るといった治療内容が主であり、それほど大がかりなものではありません。

しかし、治療をする上で、外科手術の必要が生じることもあります。

外科手術は、通常の歯科では対応できません。

外科手術が伴う治療は、歯科口腔外科の管轄となるのです。

歯科口腔外科では、主に歯茎の切開を伴う治療が行われます。

歯茎の切開には、通常の治療では用いられない専用の設備が必要となり、緊急時の対応も可能な体制を整えている必要があります。

 

主な歯科口腔外科の治療内容

 

歯科口腔外科では、具体的にどのような治療を行うのでしょうか?

最も多いのは、歯の最も奥側に生える親知らずの抜歯です。

親知らずは放置しても問題のないケースもありますが、反対に、放置することで悪影響が生じるケースもあるのです。

親知らずは、生える場所が悪いと他の歯と押し合って痛みが生じることがあります。

また、磨きにくい場所にあると虫歯になり、他の歯に虫歯が感染したり歯周病の原因になったりすることもあるのです。

歯を失った時、親知らずをその歯の代わりに移植するという治療も、歯科口腔外科で行うものです。

親知らずの移植ができる条件が限られているものの、可能な場合は大いに役立つでしょう。

抜歯が必要な時、その後に骨が痩せないようにソケットプリザベーション処置を行うのも、歯科口腔外科の管轄です。

歯が失われることで、確実に骨の高さと幅が失われてしまい、周囲の歯の支えが減少してしまうため、非常に重要な治療となります。

歯周病治療をした後で、歯を支える骨の再生治療をするのも歯科口腔外科の役割です。

また、顎関節症や歯ぎしりの治療のためマウスピースを作成するのも、歯科口腔外科で行います。

以上のように、歯科口腔外科で行う治療は一般歯科とはかなり異なるのです。

 

まとめ

 

歯科医院の中には、歯科以外にもいくつかの診療科目を掲げているところがあり、歯科口腔外科もそのうちの一つです。

本文で書いたように、歯科口腔外科は一般歯科とは異なる治療を行います。

歯科医院を受診する際は、自分が求める治療に合わせて診療科目を選択しないと、希望する治療が受けられないこともあるので注意してください。

希望する治療を受けるためにも、歯科の診療科目について知っておきましょう。

PAGE TOP