上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

【上尾市の歯医者】歯周病が原因になることがある脳梗塞について解説します

歯肉に炎症が起こっても放置していると、いずれは歯を支える歯槽骨などの歯周組織全体に炎症が広がり、歯は支えを失ってしまいます。

歯肉をはじめとした歯周組織に炎症が起こる病気を歯周病といいますが、実は歯周病の影響は全身に及ぶのです。

歯周病と、特に注意が必要な脳梗塞との関係を解説します。

 

歯周病と脳梗塞の関係

 

歯周病は、歯周病菌という細菌が原因で起こる病気です。

歯周病菌と呼ばれる細菌にはいくつかの種類があり、歯肉や歯槽骨、歯根膜などさまざまな歯周組織に炎症を起こしていきます。

歯周病は、最初に歯肉の炎症を起こして徐々に内側へと進行していきます。

やがて、歯肉の奥にある歯槽骨で炎症を起こし、歯槽骨を溶かしてしまうのです。

歯槽骨が溶けると、歯周ポケットが深くなり、歯周ポケットの内部で増殖した菌が歯周組織を破壊して、歯周病菌が血液の中に混じる菌血症が起こります。

菌血症になると、歯周病菌は血流とともに全身へと広がっていくのです。

歯周病菌が前身に広がる時に血管内で動脈硬化を起こしている箇所を通ると、動脈硬化が悪化する可能性があります。

なぜなら、歯周病菌は毒性物質や炎症性物質を産生するからです。

その結果、動脈硬化が悪化して、血管が詰まりやすくなってしまうのです。

動脈硬化が悪化すると、さまざまな疾患の原因となります。

脳梗塞も、動脈硬化によっておこる病気の1つであり、治療できたとしても麻痺などの後遺症が残りやすいため、注意しなければなりません。

 

脳梗塞とは?

 

脳梗塞は、脳の血管が詰まり、脳に栄養分や酸素が届かなくなることで、脳の機能が停止してしまう病気です。

日本人の死因第3位の病気で、年間約11万人が亡くなっています。

歯周病になると、原因菌が動脈硬化を誘導する物質を産生します。

また、血管内にドロッとした脂肪性沈着物のプラークがあると、血管が狭くなってしまい、細い血管は詰まってしまうのです。

脳梗塞が起こると、数時間以内には死亡してしまいます。

また、治療するまでの間に死亡した脳の再生は難しく、手足がマヒしたり言葉を発しにくくなることが多いのです。

後遺症が起こると、歯磨きがしづらくなるためプラークが残りやすくなります。

また、口の機能が低下して食べ物が口内に残り、歯茎に炎症が起こりやすくなることもあります。

さらに、食べ物が飲み込みにくくなるため、栄養不足になって免疫力が低下する可能性もあり、歯周病のリスクが上がってしまうのです。

 

まとめ

 

歯周病の影響は、口内だけではなく全身の疾患にも及びます。

脳梗塞は脳の血管が詰まる病気で、急に発症すると数時間で死亡し、治ったとしてもマヒなどの後遺症が残りやすいのです。

脳梗塞にはさまざまな原因がありますが、歯周病も原因の1つに挙げられています。

したがって、歯周病を予防することで発症リスクを抑えることが可能です。

歯周病にならないよう、定期的にクリーニングを受けることをおすすめします。

【上尾市の歯医者】歯周病が原因になることがある心筋梗塞について解説します

歯を失う原因として最も多い歯周病は、歯を支える歯周組織に炎症を起こして支えをなくし、歯をぐらつかせてしまう病気です。

それだけでなく、全身の疾患にも影響を与えるため、注意しなければなりません。

特に注意が必要なのが、心筋梗塞です。

歯周病と心筋梗塞の関係について、解説します。

 

歯周病と心筋梗塞の関係

 

歯周病は、歯周病菌という細菌によって引き起こされる病気です。

主に歯茎をはじめとした歯周組織に歯周病菌が感染して、炎症を起こします。

歯周病菌と呼ばれる細菌には、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンスやプロフィロモナス・ジンジバリスなどがあり、細菌によって働きには若干の違いがあります。

歯周病が悪化して起こるのが、菌血症です。

なぜなら、歯肉の奥にある歯槽骨が溶けて歯周ポケットが深くなってしまい、歯周ポケットの内部で増殖した菌が歯周組織を破壊して、歯周病菌が血液の中に混じるためです。

歯周病菌は、血流とともに全身へと広がっていきます。

血管内で動脈硬化を起こしている箇所を歯周病菌が混じった血液が通った際、歯周病菌は毒性物質や炎症性物質を産生します。

その結果、動脈硬化を促進して血管を詰まりやすくしてしまうのです。

動脈硬化が悪化するとさまざまな疾患を引き起こします。

心筋梗塞も動脈硬化によって引き起こされる病気の1つです。

 

心筋梗塞とは?

 

心筋梗塞とは、冠動脈が詰まることで血流が止まり、心臓が機能を停止する病気です。

冠動脈は心臓へと酸素や栄養分を届けるための通り道で、完全に詰まってしまうと心臓には酸素も栄養も届かなくなってしまいます。

ほとんどの場合心筋梗塞は、血栓が急に形成されることで突然起こる、急性心筋梗塞です。

似たような病気に、冠動脈が狭くなる狭心症があります。

狭心症との違いは、冠動脈が詰まるか、狭くなるかという点です。

狭くなるだけならまだ差し迫った状況ではありませんが、完全に詰まってしまうと心臓への通り道を急いで確保しなければいけません。

心筋梗塞が起こった場合、胸の痛みや圧迫感などが生じて、30分以上継続します。

しばらく安静にしたり、処方されているニトログリセリンを服用したりと対処しても、痛みや圧迫感は治まりません。

 

まとめ

 

歯周病になった時、影響があるのは口内だけだと思っている人もいるでしょう。

しかし、実は口内だけではなく、全身に影響を及ぼすこともあるため注意しなければなりません。

特に注意したいのが、動脈硬化によっておこる可能性がある心筋梗塞です。

心筋梗塞は、心臓につながる冠動脈が詰まることで、心臓に栄養や酸素が行き届かなくなり心臓が壊死してしまう病気です。

狭心症など、動脈硬化によって起こる症状が出ている場合は注意してください。

【上尾市の歯医者】歯周病が原因になることがある狭心症について解説します

歯周病の主な症状として、歯茎をはじめとした歯周組織に炎症を起こして破壊することで、歯の支えを失わせることが挙げられます。

それだけでなく、歯周病は全身のさまざま疾患にも関係するのです。

狭心症も歯周病と関係がある疾患の1つです。

歯周病と狭心症の関係について解説します。

 

歯周病と狭心症の関係

 

歯周病は歯周病菌という細菌によっておこる病気です。

主に歯茎をはじめとした歯周組織に感染して炎症を起こします。

歯周病菌と呼ばれる細菌にはいくつかの種類があり、細菌によって若干働きが異なります。

歯周病が進行すると、歯と歯茎の間にある歯周ポケットが深くなります。

歯周ポケットの内部で菌が増殖して歯周組織に感染して破壊し、血液の中に歯周病菌が入り込んで菌血症が起こります。

歯周病菌が血液内に入り込んで、全身へと広がっていくのです。

通り道となった血管の中で動脈硬化を起こしている箇所にも歯周病菌は感染し、動脈硬化を促進して血管を詰まりやすくしてしまいます。

歯周病菌によって産生される毒性物質や炎症性物質の働きによって、動脈硬化を促進すると考えられています。

動脈硬化はさまざまな病気の原因であり、動脈硬化によって引き起こされる病気の1つが狭心症です。

歯周病が悪化すると、狭心症のリスクも高くなってしまいます。

 

狭心症の主な症状

 

狭心症は、胸に痛みが生じたり、締め付けられているような圧迫感を感じたりする病気です。

重いものを持ったり、坂道を登ったりした際に、胸が急に痛みだしたり苦しくなったりすることがあります。

狭心症で痛むのは、胸の中央部を中心とした全体です。

圧迫感や締め付けられるような感覚を伴い、場合によっては背中や左腕、上腹部、ごくまれに首にも痛みが出るという人もいます。

吐き気や冷や汗、脂汗、胃の痛みなどを伴うこともあり、中には胆石症だと診断されていたのに実は狭心症だった、という人もいます。

ストレスを受けた時や運動をした後と同じような症状が出るため、注意してください。

狭心症が起こる原因は、心臓にある冠動脈が詰まって狭まり、栄養分や酸素が十分に届かなくなってしまうことにあります。

動脈硬化が起こると、血管が厚くなって血管内を狭めてしまうのです。

 

まとめ

 

歯周病は口内で起こる病気なので、影響も口内だけだと思われがちです。

しかし、全身の疾患にも影響します。

特に注意が必要なのが動脈硬化であり、動脈硬化によって狭心症が発症してしまうこともあるので注意が必要です。

狭心症は、運動の後などと同じような症状が不意に出る病気なので、気が付きにくいこともあります。

動悸や胸の痛みが頻繁に出る場合は、疲れやすくなったのではなく狭心症の可能性もあるため、一度検査を受けてください。

【上尾市の歯医者】歯周病がどのような疾患の原因になるのか解説します

歯周病は、歯を失う原因として最も多い病気です。

歯を失う以外にも全身のさまざまな疾患との関連性もあるため、注意が必要です。

歯周病はどのような疾患と関連性があるのでしょうか?

歯周病と関連がある疾患について、解説します。

 

歯周病と全身疾患の関係は?

 

歯周病は、歯を支える歯周組織に炎症を起こして破壊し、歯を支えることができなくなって抜けやすくなる病気です。

全身疾患との関連性もあるため、決して軽視できません。

歯周病の原因となるのは歯周病菌といわれる細菌です。

細菌は血液の流れに乗って全身に移動していくことがあります。

体内に細菌が侵入することは、菌血症と呼ばれています。

菌血症は、抜歯や歯石の除去などの歯科治療を行った時や、ブラッシング、食べ物をかみ砕く咀嚼運動などによって一過性の症状が起こるという報告があります。

つまり、刺激を受けることで細菌が体内に侵入しやすくなるのです。

歯肉と歯の間には歯周ポケットという溝ができ、内部には細菌が常にいる状態です。

炎症を起こすと歯肉に断裂が生じ、細菌が侵入する隙間ができてしまいます。

細菌は血流に乗って全身に広がるため、全身で疾患を引き起こすのです。

 

歯周病と関連性がある疾患

 

歯周病に関連して細菌が引き起こす疾患として、まずは敗血症が挙げられます。

菌血症が起こった時、高齢者など抵抗力が低下している人は敗血症へと移行することがあります。

場合によっては心内膜などに細菌が付着して感染性心内膜炎になるかもしれません。

また、動脈硬化を悪化させる可能性もあります。

心疾患や脳卒中などのリスクも高くなるため注意が必要です。

糖尿病も、歯周病患者は悪化しやすいというデータがあります。

妊娠している時に歯周病になると、ホルモンバランスが変化し、早産や低体重児出産の可能性が高くなります。

また、口の中の細菌が多いと、誤嚥性肺炎になるリスクが高まる恐れがあるのです。

歯周病を治療するには、毎日のブラッシングが重要です。

子どもの頃は歯科医院で教わったように磨いていても、年齢を重ねるにつれて自己流になっていくことが多いため、一度磨き方を見直してみましょう。

 

まとめ

 

歯周病は、悪化すると歯が抜けることもある病気ですが、実は影響を受けるのは口の中だけではありません。

全身の疾患との関連性もあるのです。

特に、高齢者の場合は命に関わるケースもあります。

また、糖尿病患者の場合、歯周病も併発していると重症化しやすいといわれているため、どちらもきちんと治療しなければなりません。

妊娠中は胎児への影響もあるので、気を付けてください。

【上尾市の歯医者】歯周病治療には治療計画が重要な理由を解説します

歯周病の治療をする際は、治療計画を立ててから行います。

虫歯の治療などは細かな治療計画などを用意しないことが多いのに、歯周病の治療で必要となるのはなぜでしょうか?

また、歯周病の治療計画とはどのような内容なのでしょうか?

歯周病治療における治療計画について、解説します。

 

治療計画の必要性

 

歯科医院で行う治療の種類で多いのが虫歯です。

虫歯の治療の場合、最初にレントゲン撮影などいくつかの検査をして治療箇所を特定し、治療の内容を口頭、あるいは紙を用いて簡単に書いて説明し、治療に取り掛かる、というケースが多いでしょう。

しかし、歯周病の治療は簡単に始めることができません。

検査を細かく行う必要があり、治療内容を具体的に決めてから治療計画を立て、実際の治療を始めます。

なぜ、計画を立てる必要があるのでしょうか?

歯周病の治療には、かなりの時間がかかります。

感染箇所を削ればいい虫歯とは違い、歯周病治療では細菌が増える原因となる歯石やプラークを除去し、歯周病菌の増殖を抑制しつつ破壊された組織を再生していく、といった治療を行わなければなりません。

治療にかかる時間が1カ月程度ならともかく、場合によっては年単位でかかることもあります。

治療内容や治療が終わる目安などがわからないと、不信感を抱かれてしまうかもしれません。

なぜ時間がかかるのを伝えるためにも、治療計画が必要となるのです。

また、効率よく治療を進めていくためにも、治療計画は役立ちます。

いわば治療の道筋をまとめた地図のようなものであり、事前に計画を立てておくことで無駄なく治療を進められるでしょう。

 

具体的な治療計画の内容は?

 

治療計画を立てる際は、治療の段階を3つに分けて考えます。

順に進めていくことで、無駄なく治療に取り掛かれるのです。

最初に行うのが、診察です。

1段階目の診察は、症状の確定と治療が必要な箇所の特定のために行います。

診察が間違っていれば、以降の段階も適切に行うことができません。

また、患者から治療に関する質問などを聞くための段階でもあります。

2段階目は検査で、歯周病の主な原因箇所の特定の他、虫歯や噛み合わせの問題がないかを確認するために行います。

レントゲンなども検査で行い、他にもさまざまな機器を使用し、歯周ポケットの深さも調べていくのです。

3段階目では、診察と検査の結果を基にして治療内容を決定します。

治療の詳しい内容や、治療期間の目安、必要な治療費などを伝えます。

患者は、治療内容を聞いて治療を開始するか決定することになるのです。

 

まとめ

 

歯周病治療の際は、虫歯治療とは違い最初に治療計画を立てなければなりません。

治療には長い時間がかかるため、最初に計画を立てて、患者に時間がかかることを最初に伝えて不安なく治療を受けてもらえるようにしておきます。

治療計画を立てることによって、患者が進捗状況を確認しながら治療を受けられる点もメリットです。

治療計画は、最初に診察を行い、検査結果をもとにして具体的な内容を決定します。

無駄なく安心して治療を受けるためにも、治療計画は必要です。

【上尾市の歯医者】歯周病治療とはどんな治療?

歯周病は、虫歯と並んで多い口内のトラブルです。

歯周病は日本人のほとんどがかかる可能性があるといわれ、対策の必要があるのです。

歯周病を放置していると、影響は口内だけに留まらないため、適切な治療が必要です。

歯周病治療がどのような内容なのか、解説します。

 

歯周病の基本的な治療方法

 

口の中のトラブルといえば、虫歯の次に思い浮かぶのが歯周病です。

歯周病は虫歯と同じく、歯周病菌という細菌が原因となる細菌感染症です。

ただし、虫歯とは違い、治療や経過が長期間になる慢性疾患です。

歯周病の治療は、段階に分けて行わなければなりません。

まずは、原因となる歯周病菌を除去して、病状の悪化を食い止めます。

歯周病菌は、歯の表面に付着するプラークや、プラークが固まった歯石で繁殖していきます。

プラークや歯石は、普通に歯磨きをしても落としきることができません。

また、汚れ増えると新たなプラークや歯石が発生するので、まずは歯磨きでは落としにくい、歯茎の中にある汚れなどを除去する必要があります。

歯周病菌が増える原因の汚れを落としたら、清潔な状態を維持して歯周病菌が生きづらい環境に変えていきます。

清潔に保つには、定期的に歯科医院に通ってクリーニングを受けましょう。

すでに歯周病の症状が出ている場合は、歯周病の治療も行います。

治療のアプローチは歯茎の状態に合わせて段階的に進めていかなくてはならないので、徐々に改善していきましょう。

歯周病の治療は、一度改善されれば終わりというわけではありません。

健康な状態のままで再発を防ぐことができるように、定期検診や予防処置を行う必要があります。

 

歯周病のアプローチ方法

 

歯周病には、外科的な面と外科以外の面のどちらかでアプローチしていきますが、アプローチの方法による違いについてはご存知でしょうか?

それぞれのアプローチ方法について、解説します。

外科的な面からのアプローチは、治療が追加で必要になる場合に行います。

歯周ポケットの深さを改善するために外科的治療を行い、骨を再生する手術をします。

治療を行う前にCT撮影をして、骨がどんな状態かを可視化させることで手術の成功率を高めるのです。

外科以外の面からアプローチするのは、状態を改善させるために手術を行わない場合です。

外科以外の面からアプローチを行った場合は、歯周病以外にも虫歯や知覚過敏などの症状を改善できる可能性があります。

歯科医院での治療以外にも、マウスピースを家庭で装着することで、症状は徐々に改善されていくでしょう。

 

まとめ

 

歯周病は、病巣を除去すればいい虫歯とは違い、簡単には治らないため時間をかけて治療しなければなりません。

歯周病の治療の内容を知らないと、長くかかる理由やどんな効果がある治療なのかがわからず、途中で嫌になる恐れがあります。

歯周病の治療をする際は、口内の隅々まできれいにする必要があるので、丁寧に進めていく必要があるのです。

安心して治療を受けられるよう、治療内容を把握しておきましょう。

PAGE TOP