歯周病の主な症状として、歯茎をはじめとした歯周組織に炎症を起こして破壊することで、歯の支えを失わせることが挙げられます。
それだけでなく、歯周病は全身のさまざま疾患にも関係するのです。
狭心症も歯周病と関係がある疾患の1つです。
歯周病と狭心症の関係について解説します。
歯周病と狭心症の関係
歯周病は歯周病菌という細菌によっておこる病気です。
主に歯茎をはじめとした歯周組織に感染して炎症を起こします。
歯周病菌と呼ばれる細菌にはいくつかの種類があり、細菌によって若干働きが異なります。
歯周病が進行すると、歯と歯茎の間にある歯周ポケットが深くなります。
歯周ポケットの内部で菌が増殖して歯周組織に感染して破壊し、血液の中に歯周病菌が入り込んで菌血症が起こります。
歯周病菌が血液内に入り込んで、全身へと広がっていくのです。
通り道となった血管の中で動脈硬化を起こしている箇所にも歯周病菌は感染し、動脈硬化を促進して血管を詰まりやすくしてしまいます。
歯周病菌によって産生される毒性物質や炎症性物質の働きによって、動脈硬化を促進すると考えられています。
動脈硬化はさまざまな病気の原因であり、動脈硬化によって引き起こされる病気の1つが狭心症です。
歯周病が悪化すると、狭心症のリスクも高くなってしまいます。
狭心症の主な症状
狭心症は、胸に痛みが生じたり、締め付けられているような圧迫感を感じたりする病気です。
重いものを持ったり、坂道を登ったりした際に、胸が急に痛みだしたり苦しくなったりすることがあります。
狭心症で痛むのは、胸の中央部を中心とした全体です。
圧迫感や締め付けられるような感覚を伴い、場合によっては背中や左腕、上腹部、ごくまれに首にも痛みが出るという人もいます。
吐き気や冷や汗、脂汗、胃の痛みなどを伴うこともあり、中には胆石症だと診断されていたのに実は狭心症だった、という人もいます。
ストレスを受けた時や運動をした後と同じような症状が出るため、注意してください。
狭心症が起こる原因は、心臓にある冠動脈が詰まって狭まり、栄養分や酸素が十分に届かなくなってしまうことにあります。
動脈硬化が起こると、血管が厚くなって血管内を狭めてしまうのです。
まとめ
歯周病は口内で起こる病気なので、影響も口内だけだと思われがちです。
しかし、全身の疾患にも影響します。
特に注意が必要なのが動脈硬化であり、動脈硬化によって狭心症が発症してしまうこともあるので注意が必要です。
狭心症は、運動の後などと同じような症状が不意に出る病気なので、気が付きにくいこともあります。
動悸や胸の痛みが頻繁に出る場合は、疲れやすくなったのではなく狭心症の可能性もあるため、一度検査を受けてください。