上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾市の歯医者】虫歯になりやすい6歳臼歯を守るには何をしたらいい?

子どもの乳歯が生え揃うのは2歳半から3歳頃です。

生え揃った後は、徐々に永久歯へと生え変わります。

6歳ごろに生えてくる第1大臼歯は、初めて生える永久歯です。

一般的に6歳臼歯といわれていますが、虫歯になりやすいという特徴があります。

6歳臼歯を虫歯から守るためには、何をしたらいいのでしょうか?

 

6歳臼歯とは?

 

奥歯には第1大臼歯、第2大臼歯、第3大臼歯があります。

そのうち、6歳臼歯といわれるのは、大臼歯のうち最も前にある第1大臼歯です。

乳歯は20本しかなく、第1大臼歯は乳歯の奥歯のさらに奥にある、乳歯がないところから生えてきます。

6歳臼歯は初めて生える永久歯であり、上下の歯のかみ合わせの基準になります。

6歳臼歯が正しい位置に生えてこなければ歯並びや噛み合わせ、顔の形に悪影響を及ぼしてしまうのです。

また、6歳臼歯は永久歯の中でも最も大きく、噛み砕く力が最も強い歯です。

もしも虫歯になって悪化し、失ってしまったら、咀嚼効率は3分の2まで低下するといわれています。

6歳臼歯には、虫歯になりやすいという特徴もあります。

一番奥に生えているため、磨きにくく食べかすが溜まりやすいのが原因です。

生えたばかりだと、まだ柔らかく酸に弱いため、溶けやすいことも原因の一つであると考えられています。

 

6歳臼歯を虫歯から守るためには?

 

6歳臼歯を虫歯から守るためには、歯科医院と保護者、子ども本人が各々協力していくことが大切です。

子どもには、食べたら歯を磨くという習慣を身につけさせましょう。

保護者は磨き残しがないかをチェックして、仕上げ磨きをしてください。

特に、磨きにくい6歳臼歯はしっかりと仕上げ磨きをしましょう。

仕上げ磨きの後に、フッ素スプレーをするのもおすすめです。

歯科検診では、定期検診で歯の状態をチェックして、磨き残しの有無を確認します。

ブラッシング指導もあり、年齢に合った歯磨きの仕方を指導されるので、しっかりと聞いてください。

また、フッ素塗布をしてもらうことにより、虫歯に負けない強い6歳臼歯になります。

虫歯になりやすい深い溝などをシーラント材で物理的に埋め、光を照射して固めることで虫歯を予防する、シーラント処置という方法もあります。

シーラントは臼歯に限らず、他の歯でも有効な虫歯予防法です。

シーラントについて気になる場合には、歯科医師に一度相談してみましょう。

 

まとめ

 

6歳ごろから生え始める第1大臼歯は、6歳臼歯と呼ばれます。

噛み合わせなどにおいて重要な役割を持つ歯ですが、虫歯になりやすいため、保護者や歯科医院、子ども本人が各々協力して虫歯予防をしなくてはいけません。

いつも通りに歯磨きをしていると、歯ブラシが6歳臼歯に届かないことがあるため、歯を磨く時は奥までしっかりと磨くよう注意する必要があります。

大切な6歳臼歯を守り、健康な歯を育ててください。

PAGE TOP