歯を失った人が行う治療の1つが入れ歯です。
入れ歯には保険適用と保険適用外の2つがありますが、保険適用外の入れ歯を作製する場合には、どのようなメリットがあるのでしょうか?
また、デメリットはあるのでしょうか?
入れ歯のメリットとデメリットを解説します。
保険適用外の入れ歯のメリットとは?
入れ歯は失った歯の数により、「部分入れ歯」か「総入れ歯」のどちらかを作製します。
部分的に歯を失った場合は「部分入れ歯」、全て失った場合は「総入れ歯」です。
まずは、保険適用外の入れ歯のメリットについて解説します。
保険適用外の入れ歯における最大のメリットは、使用できる素材が豊富な点です。
保険適用の入れ歯とは違い、患者の希望に合った素材を選べます。
例えば、床といわれる上顎や歯肉と接する部分を金属にすると、床を薄くできるため装着した時の違和感が少なくなります。
また、熱を感じやすくなり、食事を楽しめるようにもなるのです。
部分入れ歯の場合、金属バネを無くしたノンクラスプデンチャーやマグネットの吸着力を応用したマグネットデンチャーなどがあります。
周囲に部分入れ歯をつけていることが気づかれにくい点がメリットです。
保険適用外の入れ歯のデメリットとは?
保険適用外の入れ歯にはメリットだけではなく、デメリットもいくつかあります。
まず挙げられるのは、費用面での負担が高くなるという点です。
保険が適用されないため患者の全額自己負担になり、予算がない方にとっては大きなデメリットといえるでしょう。
床が金属の入れ歯の場合、費用相場は一般的なものでも25万~55万円程度です。
金属の種類をチタンやゴールドにすると、費用はさらに高額になります。
また、人によっては選べない素材があることもデメリットです。
入れ歯の素材を金属にした場合、金属アレルギーがある方は歯科医師に申告し、検査を受けなければなりません。
入れ歯の素材は生体親和性の高いものを使用していますが、金属アレルギーがある方はアレルギー反応が出る可能性があるため、検査を受ける必要があります。
検査の結果によっては、選べる素材が限定されるでしょう。
まとめ
保険適用外の場合、入れ歯の床の部分を薄く作ることができるため、装着した時の違和感が少なく食事を楽しめるようになります。
また、つけていることが周囲に気づかれにくいというメリットもあります。
しかし、保険が適用されないため全額自己負担となり、患者への経済的負担が大きい点がデメリットです。
入れ歯を作製する際は、メリットとデメリットをしっかりと理解したうえでどのような入れ歯にするか決めましょう。