親知らずは、真ん中から数えて8番目の永久歯で、最も遅く生えてきます。
一般的には、上下で合計4本生えますが、人によっては生えてこないこともある歯です。
生えてきた場合、基本的には抜歯をしなければなりませんが、親知らずを抜歯する基準とは何でしょうか?
親知らずの抜歯が必要なのはどんな時なのか解説します。
親知らずを抜くときの基準は?
親知らずが生えてきたときに、抜歯が必要になる基準は以下のとおりです。
萌出異常(ほうしゅついじょう)
虫歯や歯周病に感染している
噛み合わせが合わない
それぞれについて説明します。
萌出異常
中途半端に生えている状態、横向きに生えている状態などを指します。
親知らずが中途半端に生えている状態は、隣の歯との間に見えないすき間ができていて、ブラッシングがしにくく汚れが溜まりやすくなります。
そのため、虫歯になるリスクが高く、抜歯をする必要があるのです。
横向きに生えている場合は、隣の歯を強く押してしまうことから、結果的にほかの歯も傾いてしまう可能性があります。
また、単純に痛いという問題もあるため、抜歯が必要になるのです。
虫歯や歯周病に感染している
親知らずが虫歯や歯周病に感染している場合は、多くの場合治療せずに抜歯してしまいます。
治療せずに放置していると、他の歯にも虫歯や歯周病が感染するリスクが高まるでしょう。
仮に治療したとしても、ブラッシングが届きにくいため、虫歯や歯周病が再発するリスクがあります。
また、親知らずが原因で隣の歯が虫歯に感染した場合は、治療のために親知らずを抜歯しなければなりません。
親知らずが原因にも関わらず放置すると、隣の歯の虫歯が悪化の一途をたどり保存できなくなるためです。
噛み合わせが合わない
歯は噛みあう対になる歯がない場合、徐々に伸びてしまいます。
親知らずが上か下のどちらかしか生えていない場合も同様で、徐々に伸びて頬や反対側の歯肉に傷をつけ痛みを引き起こすリスクがあります。
頬の粘膜に傷がつくと口内炎の原因になるため、親知らずを抜歯しなければなりません。
まとめ
親知らずは、真ん中から数えて8番目の永久歯で、ほかの歯よりも生えてくる時期が最も遅いです。
一般的には上下で合計4本生えますが、人によっては全部あるいは一部が生えないケースもあります。
親知らずは基本的には抜歯する必要があります。
親知らずの抜歯が必要になる基準は、隣の歯に悪影響を与えているとき、虫歯や歯周病になったとき、親知らずが原因で隣の歯が虫歯になったときなどです。
親知らずやその周辺に痛みがあるときは、早急に歯科医院を受診してください。