上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾の歯医者でホワイトニング】ホワイトニングで歯の根元が染まりにくい理由

ホワイトニングは、白く美しい歯を手に入れるための審美歯科治療です。

患者さんの歯や施術方法に問題がなければ、十分な漂白効果を得られますが、場合によっては歯の根元の着色が不十分になることがあります。

今回は、ホワイトニングで歯の根元が染まりにくい理由を中心に解説します。

 

なぜ歯の根元は染まりにくいのか?

 

歯の先や中心部に比べて、根元は染まりにくいという特徴があります。

こちらは根元の着色、象牙質の露出などが主な原因です。

歯の根元の1/3の部分は、特にホワイトニングの効果が出にくいとされています。

この部分は着色が強い場合が多く、薬剤の効果が現れにくいです。

場合によっては、一切色が変わらないことも考えられます。

また歯の根元は、歯茎が下がっていることによって象牙質が露出し、色が濃く見えることがあります。

象牙質は非常に敏感な部分であり、ここに薬剤を塗布すると知覚過敏のリスクが高まることから、避けられるケースも多いです。

その結果、歯の先端や中心部よりも白くならないという問題が生じます。

 

虫歯が原因で染まらないことも

 

歯の根元のホワイトニング効果が弱いと感じる場合、虫歯の発症が原因になっている可能性もあります。

虫歯が進行すると、虫歯菌によって歯の表面が溶かされて穴が開きますが、その穴が茶色もしくは黒っぽく見えることがあります。

また穴が開いていない初期虫歯でも、白い斑点やブラウンスポットと呼ばれる茶色いシミが見られるケースは珍しくありません。

ホワイトニングを受ける前に虫歯は治療するのが一般的ですが、初期虫歯の場合は歯を削るなどの治療をしないため、根元が染まりにくい状態のままのことがあります。

 

歯の根元が染まりにくい場合の対処法について

 

どうしても歯の根元が染まらないというのであれば、デュアルホワイトニングを選択することも検討しましょう。

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。

オフィスホワイトニングは高濃度の薬剤を使用するため、ホームホワイトニングとあわせることでより漂白効果が期待できます。

ただしすでに知覚過敏がある場合や、歯の根元が欠けている場合は、デュアルホワイトニングであっても根元まで薬剤を塗布できません。

 

まとめ

 

歯を白くすることが目的のホワイトニングですが、必ずしも患者さんが思った通りの色にはならないというのが難しいところです。

特に患者さん自身で行うホームホワイトニングは、その都度歯科医師が仕上がりを確認できないため、患者さんのやり方に大きく左右されます。

もちろん、歯科医師の指示通り行えばトラブルは防ぎやすいですが、すぐに効果を期待するのではなく、長い目で見て少しずつ理想に近づけることを意識しましょう。

PAGE TOP