上尾市の歯科・歯医者|上尾かしわざ歯科医院|
ブログ

  • キッズ
    スペース
  • 駐車場
    3台
  • マイクロ
    スコープ
  • 歯科用
    CT

お問い合わせはこちら

埼玉県上尾市柏座3-1-6 グランアクシオン1F

     ブログ
Blog

お問い合わせはこちら WEB予約はこちら LINE

【上尾の歯医者で歯周病治療】歯茎の色から判断できる健康状態について

自身の口内が健康なのかどうかについては、日々チェックしておきたいポイントの一つです。
また口内の健康状態については、歯茎の色を見ることである程度把握できます。
そのため、毎朝鏡を見てチェックすることをおすすめします。
今回は、歯茎の色別の健康状態や、予想される問題などについて解説します。

薄いピンク色の場合

歯茎が薄いピンク色をしている場合は、歯茎の血行が良く、健康であることを表しています。

また健康な歯茎は、ピンク色でなおかつ触るとしっかりした感触があります。
こちらは、適度に歯茎が締まっている証拠です。

その他、健康な歯茎の特徴としては、表面にオレンジの皮のようなプツプツとした模様が出ることが挙げられます。
健康でハリがある歯茎でなければ、このような模様は出ません。

ただし歯茎の色には個人差があるため、あらかじめ健康な状態の色を知っておくことが大切です。
人によっては、濃いピンク色の状態が健康を表す場合もあります。

赤紫色の場合

歯茎が赤もしくは赤紫色をしている方は、歯周病の疑いがあります。

歯周病を発症すると、歯茎に炎症が起こって血流が増加し、不健康な赤紫色になることがあります。
歯と歯の間にプラークが付着し、歯周組織が破られることも、このような色になる原因です。

またこのような色の歯茎は、ブラッシング後の出血も起こりやすいです。

ちなみに、普段喫煙している方も歯茎が赤紫色になりやすいです。
タバコに含まれる一酸化炭素は、血液中の酸素を減少させ、歯茎の色を悪くします。
さらに、一酸化炭素やニコチン、タールは歯周病を進行させる原因にもなります。

白っぽい場合

歯茎が白っぽく見える場合は、貧血や栄養不良の可能性があります。

歯茎は毛細血管の集まりであり、貧血がひどくなると血色を失って白く見えます。
全体的に白い場合は、栄養が足りていないことも考えられます。

また口内炎や根尖病巣など、白っぽい病変ができていることから、歯茎が白く見えるケースもあります。

ちなみに、歯茎が白い場合でもっとも厄介なのが口腔がんです。
こちらは口内炎と見た目が似ていますが、自然に治ることはないため注意が必要です。

まとめ

歯茎の色がキレイなピンク色をしている場合、特に口内でトラブルは発生していない可能性が高いです。
しかし赤や赤紫、白など変わった色をしている場合、早急に歯科クリニックに相談することをおすすめします。
特に痛みなどがないからといってそのまま放置していると、重度にまで歯周病が進行したり、その他の重大な疾患を患ったりするおそれもあります。

PAGE TOP