根管治療は、一般的な虫歯の中でもいくつかの症状で必要となる治療です。
根管治療が必要な症状の1つに、根尖性歯周炎というものがあります。
根尖性歯周炎とは、どのような病気なのでしょうか?
また、どんな症状が起こるのでしょうか?
根尖性歯周炎について、解説します。
根尖性歯周炎とは?
根尖性歯周炎は、歯の根の先で起こる炎症です。
歯の根は歯茎の中に埋まっているため、歯茎の中で起こることが特徴です。
根尖性歯周炎が発生するのは、なぜでしょうか?
歯の根部分は、歯の硬い組織に覆われています。
歯髄が壊死すると、歯の神経も死に血管にも血液が通らなくなってしまいます。
その結果、歯に栄養が届かないだけでなく、白血球も届かなくなるため、免疫機能が働きません。
細菌を追い出す力がないため、空洞になっている歯髄腔から歯の中にいる細菌に感染します。
根尖という歯根の先端から細菌や毒素が出てくることが原因で、周囲の歯周組織に炎症が起こり、根尖性歯周炎になるのです。
根尖性歯周炎の症状
根尖性歯周炎になると起こる症状として、噛んだ時に生じる痛みが挙げられます。
噛んだ時に痛みが生じるのは、毒素が根尖から出て歯周組織の歯根膜が炎症を起こした歯根膜炎が原因です。
また、歯のレントゲンを撮影したとき、黒い影が歯根の先に見えるようになることがあります。
レントゲンに写っている黒い影を根尖病巣といい、根尖から出た毒素が顎の骨に到達した際に溶けた骨が黒く写っているのです。
根尖病巣が化膿すると、歯茎が腫れてしまいます。
そして膿が溜まってくると痛みも強くなってしまうため、治療の際に麻酔をして膿を出さなくてはいけません。
虫歯や外傷によって神経が死んでしまった場合などは、根の先に膿が溜まってしまいます。
歯茎にできるフィステルというおできは膿の出口であり、腫れて膿が飛び出すと口臭の原因になってしまいます。
膿は口腔内だけではなく目の下にある空洞にも入り込んでしまい、そのせいで目の下が腫れることもあります。
また、副鼻腔に入っていき副鼻腔炎の原因や頭痛の原因になることもあります。
まとめ
根尖性歯周炎は、歯茎に埋まった歯の根の先で起こる炎症です。
放置すると歯の根の先に膿が溜まってしまい、歯茎の腫れだけではなく目の下や副鼻腔などに入り込み、顔の腫れや副鼻腔炎、頭痛などの原因にもなります。
根尖性歯周炎による症状を治療するには、根管治療を行わなければなりません。
噛んだ時に痛みが生じる場合は、なるべく早く治療することをおすすめします。